「日本の研究者」が世界をリード…人類が見たことのない「最古の遠方銀河」を見つけた若手研究者の実像

南米チリ共和国北部、標高5000メートルのアタカマ砂漠に建設された電波干渉計「アルマ望遠鏡」。日本、北米、ヨーロッパを中心に、チリや東アジアを含め22カ国の国際協力プロジェクトとして建設、運用されてきました。

2003年に建設が始まり、試験運用を経て、2013年3月に開所式を迎え、本格運用が開始されました。今年は、このアルマ望遠鏡の運用開始10周年になります。これまで、多くの発見や研究成果をもたらしてきましたが、その中には次代の天文学を担う若手研究者によるものも目立ちます。

そこで、山根一眞さんが、アルマプロジェクトのリーダーである井口 聖さん(元 国立天文台 副台長)に3人の若手研究者を紹介してもらい、それぞれに興味深い研究内容について話を聞きました。

【写真】アルマ望遠鏡アカタマ高地のアルマ望遠鏡。アルマは電波をとらえるので日中でも観測可能 photo by National Astronomical Observatory of Japan

10周年を迎えたアルマ望遠鏡

アルマ望遠鏡が2013年3月の開所式から10周年を迎えた。

チリ北部、アンデス山脈の標高5000mのアタカマ高地(砂漠)に、日米欧を中心とする国際協力で建設されたアルマ(アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計)は、66台の超精密パラボラアンテナからなる電波望遠鏡だ。

電波望遠鏡は「電波受信」によって天体の「観測」をするが、100億光年もの彼方から届く微弱電波は平地では大気中の水蒸気によって減衰するため、立地として水蒸気が少なく電波ノイズがほとんどないアタカマ高地が選ばれた。その立地調査では、日本の天文学者たちが大きな貢献をしている。

標高5000mには日本が開発建造した16台のパラボラアンテナがある。右の人物は著者。2013年3月撮影

アルマの受信感度と観測精度は想像を絶するもので、「アルマが月面に置いたスマホの電波を受信すると宇宙で最大の信号になる」。その電波による天体の見え方は、「東京から大阪に置いた1円玉が見えるに等しい」。と、いう計画を1998年に聞いた私は心を奪われ、チリ現地を2回訪ねるなど取材を続け、2017年に『スーパー望遠鏡「アルマ」の創造者たち』(日経BPコンサルティング)を出版した。

*参考記事:〈追悼・スーパー天文学者、海部宣男さん(元国立天文台長)〉

先日、国立天文台に、長年アルマプロジェクトを牽引してきた教授の井口聖さん(元副台長)を訪ねたところ、「この10年、アルマは遠方の天体から届く微弱電波の観測に続々と成功しており、予想を上回る威力を発揮している」という。

【図】遠方銀河ランキング遠方銀河の観測ランキング  拡大画像はこちら

しかも、「132.7億光年先の銀河に酸素を発見するなど、日本の若い研究者の成果が著しく、世界を大きくリードしているんですよ」と言うのだ。ビックバンによる宇宙誕生は138億年前だが、日本の「若い研究者」たちがビッグバンからわずか5.2億年後の銀河研究で成果をあげているとは頼もしいかぎりだ。

アルマで世界的な発見をしている「若い研究者」

電波は光と同じ速度で進むため、132.7億年前の銀河が発した電波が133億年かけて地球に届いているが、従来の電波望遠鏡の100倍という超高感度のアルマは、133億光年先から届いている微弱電波を捉えることができる。

ということは、アルマの標高5000mに2度行った私は、ごくごくごく微弱だが、ビッグバン直後の天体が発した電波を浴びていたのかと不思議な思いだが……。

アルマで世界を凌ぐ発見をしている「若い研究者」たちは、どんな人たちなのだろう。

「私たちとはまったく違う世代で驚かれると思います。ぜひ会って下さい」と、井口聖さんから3人の研究者を紹介された。

.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】統計ソフト「R」超入門〈最新版〉
  • 【新刊案内】DEEP
  • 【新刊案内】時間の終わりまで
  • 【新刊案内】6月の予定
  • 【新刊案内】複雑系入門
  • 【新刊案内】からだの錯覚
  • 【新刊案内】自律神経の科学
  • 【新刊案内】元素118の新知識
  • 【新刊案内】
  • 【新刊案内】宇宙検閲官仮説