役所はなぜか教えない…「年金」を「60歳・65歳・70歳・75歳」から“めちゃお得”にもらえる「凄いテク」があった!
公的年金の繰り下げ受給制度の拡大――いわゆる「年金大改正」が施行されて1年が経過した。年金は受給開始年齢を遅らせるほど増額し、75歳まで繰り下げると84%も受取額が増額するという話題は、今でもさまざまなメディアで取り上げられている。しかし、75歳繰り下げ受給は本当にお得なのだろうか。
『60歳からの得する年金 働きながら「届け出」だけでお金がもらえる本 2023-24年 最新版』の監修者で、特定社会保険労務士の小泉正典氏が“意外な現実”を教えてくれた。
年金額が「84%も増える」って…!
公的年金は原則65歳から受け取ることができるが、希望すれば60~64歳の間に繰り上げて受け取ることも、66歳~75歳までの間で繰り下げて受け取ることもできる。この「繰り上げ・繰り下げ制度」には、受け取る年金額が変動するというルールがある。
まず、繰り上げ受給の場合は、繰り上げ1ヵ月あたり0.4%年金が減額されてしまう。一方で、繰り下げ受給では、繰り下げ1ヵ月あたり0.7%年金が増額される。

特に注目されているのが、この繰り下げ受給の増額率だ。1月あたり0.7%増額するということは、1年で8.4%も年金が増える。さらに、繰り下げ上限年齢の75歳まで10年間繰り下げた場合は、年金額が84%も増えることになる。
これは、超低金利の銀行預金に10年間お金を預けておくよりはるかにお得なように思える。しかし、実際はどうなのだろうか?