2023.05.22
# 年金

役所はなぜか教えない…「年金」を「60歳・65歳・70歳・75歳」から“めちゃお得”にもらえる「凄いテク」があった!

加茂 直美 プロフィール

年金は「何歳」でもらうのが一番お得なのか…?

「繰り下げ上限年齢まで繰り下げるのが得かどうかは、年金をもらう人が何歳まで生きるかによって、かなり変わってきます。

たとえば、年額で84%増えたとしても、75歳からもらい始めて数年で亡くなってしまった場合は、早くもらっておいたほうが得だったということになるでしょう。

かといって、早くもらい始めるのがいいかというと、必ずしもそうではありません。早死にしそうだからと繰り上げ受給を選んだ人が、予想に反して90歳とか100歳まで長生きすると、減額された年金で一生暮らしていくことになります」(小泉先生)

 

とはいえ、「何歳まで生きるか」を判断するのはかなり難しい。絶対に損したくない人は受け取り開始年齢をどう決めるのが正解なのだろう?

小泉先生は、まず「健康寿命」と「平均余命」がひとつの目安になるという。次の表は健康寿命時点でもらえる年金総額と、65歳時点の平均余命までにもらえる年金総額と、それを超えて平均以上に長生きした場合(男性90歳、女性95歳と設定)にもらえる年金総額を比較したものだ。

この表を見ると、男性は平均以上に長生きした場合でも、75歳まで繰り下げるより70歳からもらい始めたほうがもらえる年金総額は多くなる。

一方、女性は65歳時点の平均余命が長く、2人に1人が90歳以上まで生きるといわれている。つまり、年金受給期間が長くなることが想定されるため、繰り下げ受給を選択したほうがお得になる可能性は高い。75歳まで最大限繰り下げ、95歳まで生きると年金受取総額がもっとも多くなる。

SPONSORED