2023.05.18

青年は内蔵を露出したまま地に埋められた…「朱鞠内湖人喰い熊事件」現場付近で巨大ヒグマが射殺されるまでの阿鼻叫喚

北海道では今春、ヒグマの目撃情報が非常に多く、その数はすでに100件を超えたという。室蘭市では、これまでに5件の目撃情報が寄せられ、市は異例の「ヒグマ注意報」を出して警戒を呼び掛けている。

そんな中、幌加内町、朱鞠内湖で14日、男性が行方不明となり、胴長靴をくわえたクマが付近で目撃され、さらに人間の頭部が発見された事件は大きく報道された。

朱鞠内湖は日本最大の人造湖として知られ、幻の魚「イトウ」が生息していることなどから、釣り人に人気があり、カヌーなどのアクティビティを楽しむ観光客も多い。朱鞠内湖畔キャンプ場は、北欧のような風景が楽しめることで人気を集めるが、事件を受けて休業を余儀なくされた。歴史に埋もれた人喰いヒグマ事件をつづった労作『神々の復讐 人喰いヒグマたちの北海道開拓史』の著者が、この地域の数奇な惨劇の歴史を辿る。

昭和六年天理教殺し事件

この事件は白昼堂々、市街地からほど近い場所で発生したことから目撃者も多く、討ち取られた熊が公衆の面前で解体されるなど、ショッキングな事件として長く語り継がれてきた。概略は『林』(一九五三年一二月号)で犬飼哲夫教授が記録している通りである。

「白昼に道路を通行中に熊にさらわれた青年がある。昭和六年十一月に上川郡温根別村にあったことで、午前十時頃道路から人のはげしい悲鳴が聞えたので、皆が駈け寄って見たら、道に小さな風呂敷包みと鮮血に染った帽子が落ちていて、誰かが熊に襲われたことが判り大騒ぎとなって捜索したところ、天理教布教師の原田重美さんという二十四才の青年であることが判った。この人が澱粉工場傍の道路上で出て来た熊と格闘したが力及ばず斃されたもので、道から附近の落葉松林の中に引き込まれ、内蔵を露出したまま埋められてあった」(「熊」)

『熊・クマ・羆』(林克巳 昭和四十六年)によれば、事件が起きたのは「一度降った雪も消えて、小春日和を思わせる晩秋の日」であったという。他にもいくつかの記録があるが、中でも『士別よもやま話』(士別市郷土史研究会 昭和四十四年)中の及川疆の談話が詳しいので適宜引用する。

  • 『成熟とともに限りある時を生きる』ドミニック・ローホー
  • 『世界で最初に飢えるのは日本』鈴木宣弘
  • 『志望校選びの参考書』矢野耕平
  • 『魚は数をかぞえられるか』バターワース
  • 『神々の復讐』中山茂大