2023.05.21
AIに無防備に評価されない為に手放すな、とハイデガーの思考が示唆するもの《21世紀の必読哲学書》
混迷を深める21世紀を生きる私たちが、いま出会うべき思考とは、どのようなものでしょうか。
《21世紀の必読哲学書》では、SNSでも日々たくさんの書籍を紹介している宮崎裕助氏(専修大学文学部教授)が、古今の書物から毎月1冊を厳選して紹介します。
第4回(2)(全3回)はマルティン・ハイデガー『ニーチェ』(全2巻、細谷貞雄監訳、平凡社ライブラリー)です。
(毎月第2土曜日更新)
《21世紀の必読哲学書》では、SNSでも日々たくさんの書籍を紹介している宮崎裕助氏(専修大学文学部教授)が、古今の書物から毎月1冊を厳選して紹介します。
第4回(2)(全3回)はマルティン・ハイデガー『ニーチェ』(全2巻、細谷貞雄監訳、平凡社ライブラリー)です。
(毎月第2土曜日更新)
前回「「力への意志」はヒトラーの意志? ハイデガーの真意が後世の哲学者に遺した課題」では、ハイデガーのニーチェ解釈が帯びる政治性に目を向けました。最終回は、様々な意味で現代思想の中心でありつづける「力への意志」の射程を考えます。
ニーチェの「力への意志」の解釈に戻ろう。ハイデガーのニーチェ講義は、ラクー=ラバルトがしているようにドイツ固有の文脈――といってもファシズムの問いは20世紀以後の人類全体の重大な課題だが――に引き戻して理解することにとどめるべきではない広大な射程がある。
ニーチェの晩年の思想には「力への意志」のみならず、「永遠回帰」と「ニヒリズム」という根本的な主題があり、ハイデガーのニーチェ読解全体との関連のうちに「力への意志」の解釈を位置づける必要がある。とするならば、「力への意志」は、なにか歴史的に一回的な断絶として生ずるような企てへと回収されてはならず、反復的に回帰するしかない出来事として、またそのかぎりで何かの目的をかなえるための行為ではない「虚無(ニヒル)」の引き受けとして理解されなければならないだろう。「力への意志」の充分な再解釈にはほど遠いが、最後に、一定の方向性のみ素描しておきたい。
1「消極的な」力への意志
ニーチェは「力への意志」を特徴づけるであろう説明のひとつとして「みずからが強さを増す感情」と述べていた。この意志は、いわば感情の強度の高まりとして「力の増大」を示す。「喜ばしい感情」が例示されているが、しかし純粋に感情の高まりとしてみられた場合、「喜び」とは限らないだろう。ハンマーでもってする哲学には破壊が付きものだが、それには不快や嫌悪の感情も必要である。ニーチェにとってそうした消極的な感情のもっとも顕著な発露は「吐き気」である(ニーチェを含むこの情動の思想史的探究として、ヴィンフリート・メニングハウス『吐き気』参照)。