近くの漁船が、なぜか突然「ひっくり返った」…その時、船長がとった「まさかの決断」

伊澤理江さんの『黒い海 船は突然、深海へ消えた』が第54回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞しました。本記事では、受賞作のなかから一部を特別公開します。

第58寿和丸。2008年、太平洋上で碇泊中に突如として転覆し、17人もの犠牲者を出す事故を起こした中型漁船の名前である。事故の直前まで平穏な時間を享受していたにも関わらず起きた突然の事故は、しかし調査が不十分なままに調査報告書が出され、原因が分からず「未解決」のまま時が流れた。

なぜ、沈みようがない状況下で悲劇は起こったのか。
調査報告書はなぜ、生存者の声を無視した形で公表されたのか。

ジャーナリストの伊澤理江さんが、この忘れ去られた事件の真相を丹念な取材で描いた『黒い海 船は突然、深海へ消えた』から、事故当時、近くにいた漁船による救出劇を描いたシーンをお届けする。

第1回はこちら

周囲の船に伝わる異変

6月23日の午後1時過ぎ、第58寿和丸はまさに一瞬で転覆した。激しい衝撃からたったの1~2分。傾きが一気に増してからは、ほんの数秒しかなかった。

幾人かの乗組員たちが海に投げ出され、波間で必死にもがき始めた直後。

船団を組む僚船の乗組員たちに第58寿和丸の「異変」が伝わり始めていた。

水揚げのため、小名浜港に接岸していた運搬船・第82寿和丸の通信長は午後1時13分ごろ、第58寿和丸に「仕切り書」をファクスしようとした。水揚げの量や金額が書かれたペーパーである。ところが、ファクスは未送信のまま戻ってきた。電波が届かないようだ。通信長は「こんなこと今までなかったのに」と思いながら、未送信の知らせを見つめた。

PHOTO by iStock

パラ泊中の僚船第6寿和丸は、第58寿和丸から6キロ余り離れた場所にいた。魚を探す探索船だ。この日の気象状況は視界5.5キロ。肉眼で相手を確認できる近さではない。

第6寿和丸に乗っていた阿部啓一は昼食を取った後、「まだ寝るには早い」と思い、仲間とサロンで花札に興じていた。

  • 日本の死角/現代ビジネス
  • 思い出せない脳/澤田
  • 「戦前」の正体 愛国と神話の日本近現代史
  • 今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる/畑中章宏、宮本常一
  • 6月の発売予定
  • 現代新書100(ハンドレッド)創刊!
  • 泣きたい日の人生相談/岸見一郎
  • 教育勅語と御真影 近代天皇制と教育/小野雅章
  • 今を生きる思想 西田幾多郎 分断された世界を乗り越える/櫻井
  • 14万部突破!/現代思想入門/千葉雅也
  • 6月の発売予定