恐怖で震えが止まらなくなった…秒単位で迫ってくる「死」に直面した転覆船の漁船員

伊澤理江さんの『黒い海 船は突然、深海へ消えた』が第54回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞しました。本記事では、受賞作のなかから一部を特別公開します。

第58寿和丸。2008年、太平洋上で碇泊中に突如として転覆し、17人もの犠牲者を出す事故を起こした中型漁船の名前である。事故の直前まで平穏な時間を享受していたにも関わらず起きた突然の事故は、しかし調査が不十分なままに調査報告書が出され、原因が分からず「未解決」のまま時が流れた。

なぜ、沈みようがない状況下で悲劇は起こったのか。
調査報告書はなぜ、生存者の声を無視した形で公表されたのか。

ジャーナリストの伊澤理江さんが、この忘れ去られた事件の真相を丹念な取材で描いた『黒い海 船は突然、深海へ消えた』から、命からがら乗り込んだレッコボートでの緊迫のシーンをお届けする。

第1回はこちら

必死に乗り込んだレッコボート

新田は、豊田にも浮き輪を投げた。

この時、豊田の力は尽きかけていた。レッコボートまでたどり着いた豊田を、新田と大道は2人がかりで引き上げようとした。

豊田の身体も油まみれだった。力を入れて引っ張り上げようとして、豊田の手をつかもうとすると、ヌルッと滑っていく。身体も滑る。なかなかレッコボートに引き上げられない。弱りきった豊田には、手を強く握り返す力は残っていない。

PHOTO by iStock

それでも、新田と大道の2人はなんとか豊田を引き上げた。助けてもらった豊田はこのとき、神棚に飾ろうと思っていたあの流木をやむを得ず手放している。両手で浮き輪のロープにつかまるためだった。

3人がレッコボートに上がったとき、ボートの時計は13時45分を指していた。豊田は「転覆から10分か15分程度」と感じていたが、実際にはおよそ30分もの間、海中でもまれていたことになる。

レッコボート上の大道は全身の震えが止まらなかった。ひっくり返った第58寿和丸は、250メートルほど先で沈みつつある。ついさっきまで乗り込んでいた船だ。怖くてまともに見ることができない。波にもまれている時は「レッコまで行けば助かる。俺が助かったら、他の人も助けられる」と思っていた。しかし、レッコボートに上がった途端、恐怖で震えが止まらなくなった。