伊澤理江さんの『黒い海 船は突然、深海へ消えた』が第54回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞しました。本記事では、受賞作のなかから一部を特別公開します。
第58寿和丸。2008年、太平洋上で碇泊中に突如として転覆し、17人もの犠牲者を出す事故を起こした中型漁船の名前である。事故の直前まで平穏な時間を享受していたにも関わらず起きた突然の事故は、しかし調査が不十分なままに調査報告書が出され、原因が分からず「未解決」のまま時が流れた。
なぜ、沈みようがない状況下で悲劇は起こったのか。
調査報告書はなぜ、生存者の声を無視した形で公表されたのか。
ジャーナリストの伊澤理江さんが、この忘れ去られた事件の真相を丹念な取材で描いた『黒い海 船は突然、深海へ消えた』から、救出に向かった船が現場に到着するシーンをお届けする。
なぜ、沈みようがない状況下で悲劇は起こったのか。
調査報告書はなぜ、生存者の声を無視した形で公表されたのか。
ジャーナリストの伊澤理江さんが、この忘れ去られた事件の真相を丹念な取材で描いた『黒い海 船は突然、深海へ消えた』から、救出に向かった船が現場に到着するシーンをお届けする。
第1回はこちら
言いようがない味の「お〜いお茶」
北緯35度25分、東経144度38分。
その太平洋上で第58寿和丸は、船首から沈んだ。突然の衝撃からおよそ40分後、午後1時50分頃と推測される。
ブリッジに備え付けの非常用位置指示無線標識装置(EPIRB)は、水没すると水面に浮上して救難信号を発信する仕組みになっているが、なぜか信号は発せられなかった。
この日、すなわち2008年6月23日の夕刻、海上保安庁の救難機が上空から現場海域を撮影している。その写真を見ると、中央にやや濃い油膜、その左右に薄い油膜が上から下に向かって広がっていた。

レッコボートにはバスタオルや機械類の油を拭き取る布が積んである。それらを使って豊田らが顔や体を拭くと、布は油で真っ黒になった。ボート内にあったペットボトル飲料の「お~いお茶」で口をゆすぐ。海水と一緒に口に入った油で舌先は、言いようのない違和感があった。
いくらか気分の落ち着いた3人は、仲間たちを捜索することにした。レッコボート上で発煙筒を焚きながら、現場海域をグルグル回る。何回か強い波が来て、ボートが大きく揺れた。