2023.05.22
# 社会 # 生活

人間の耳と鼻はおいしい…? 難民に冷たすぎる日本が忘れていた「日本人の知られざる歴史」

「宮本常一の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴史』に絡みとられようとしている現在、見直されるべき重要な仕事」だという民俗学者の畑中章宏氏による『今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる』が刊行された。

民俗学者の宮本常一が、大飢饉の伝承から“難民問題”について記している。当時の難民たちの境遇が現代日本に突きつけることとは?

難民・移民に冷淡な国と国民

日本政府に提出される難民申請者数は、コロナ前までは1万件以上がつづいていた。しかし申請を受け入れた者の割合は平均1%以下にとどまっているのだ。

2016年2月に実施された「産経・FNN世論調査」によると、「日本が移民や難民を大規模に受け入れること」に対して70%近い日本人が反対し、賛成は20%にすぎない。

しかし日本人にとって、近世近代において難民、移民は他人事ではなかった。そうした事実のなかから、民俗誌・民衆史にかかわる事例を紹介しよう。

近世日本の国内難民

近世の日本では、飢饉による“国内難民”が続出した。

飢饉の多くは自然災害に原因を求められるが、政治社会経済的な体制の問題と深くかかわっている。飢饉は天災であると同時に人災だった。

『忘れられた日本人』などの著作で知られる宮本常一は、江戸時代後期の国学者で旅行家の菅江真澄が残した旅日記にもとづき、「天明の大飢饉」(1782~88年)と「天保の大飢饉」(1833~39年)の際の“難民問題”についてくわしく記している(『旅人たちの歴史2 菅江真澄』)。

菅江真澄は、東北地方はたいへん豊作だという噂を聞いて1784年(天明4)に信濃(長野県)を発った。しかし翌年に東北に行ってみると悲惨な状態だった。

津軽(青森県)で会った人に真澄が聞いてみると、「われらは馬を食らい、人を食らいて、からき命を助かりつれど、また今年吹きたる風にあたりて、稲穂かがまず(実らないで)、むかしの陪堂(ほいとう。物乞い)となりて侍(はべ)る」と吐露する。

馬や人を食ったのは事実かとたずねると聞くと、「人も食(とう)び侍りしが、耳鼻はいとよく侍りき。馬を搗(つ)きて餅としてけるは、類(たぐい)のううまく侍る」と、人間の耳と鼻、馬は美味だというのである。

こうした難民が、津軽の野には満ち、廃村になった村がいくつもあった。よほどの金持ちならいざしらず、多くの人々が南へ、南へとたどっていった。

天明の大飢饉の原因は、長雨、水害、浅間山の大噴火、なかでも冷害による被害が大きかった。津軽藩では飢饉に対する措置を誤り、藩内の米穀が欠乏し、米価が高騰。売買が止まってしまった。町や村を問わず食物が尽き、餓死者が続出する惨状を呈したのである。

  • 日本の死角/現代ビジネス
  • 思い出せない脳/澤田
  • 「戦前」の正体 愛国と神話の日本近現代史
  • 今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる/畑中章宏、宮本常一
  • 6月の発売予定
  • 現代新書100(ハンドレッド)創刊!
  • 泣きたい日の人生相談/岸見一郎
  • 教育勅語と御真影 近代天皇制と教育/小野雅章
  • 今を生きる思想 西田幾多郎 分断された世界を乗り越える/櫻井
  • 14万部突破!/現代思想入門/千葉雅也
  • 6月の発売予定