「山梨県に出る水は静岡県の水」…JR東海に言いがかりをつける川勝知事の「デタラメ」
静岡県の無謀な言い掛かりとは
「山梨県内の調査ボーリングをやめろ」
静岡県の川勝平太知事は、県内の地下水が引っ張られる懸念を持ち出して、山梨県内のリニア工事にまで言い掛かりをつけている。
静岡県の無謀な言い掛かりに、山梨県の長崎幸太郎知事は「山梨県の工事で出る水は100%山梨県内の水だ」などと強硬なクレームをつけた。
そんなクレームにも、川勝知事は「科学的根拠に基づいてやっている」などと意に介さない様子で、「山梨県内の調査ボーリングをやめろ」を繰り返している。
ところが、「山梨県に出る水は静岡県の水」を示す「科学的根拠」を提案した県リニア専門委員に聞くと、「山梨県内の調査ボーリングをやめろ」ではなく、「やれ」と言っていることがわかった。
まんまと、川勝知事の詭弁に周囲が騙されたのである。

昨年10月13日、静岡県は突然、山梨県内のリニアトンネル掘削で、距離的に離れていても、高圧の力が掛かり、静岡県内の地下水を引っ張る恐れがあるため、「静岡県境へ向けた山梨県内の工事をどの場所で止めるのか」を決定する必要があるなどとした文書をJR東海に送りつけた。
10月31日に開かれた県リニア専門部会で、当時の難波喬司副知事(現静岡市長)が、掘削による周辺の高圧地下水がトンネルに引っ張られるという概念図を示し、“引っ張られ理論”があるかどうかを迫ると、JR東海は「理論上はありうる」と回答した。
この回答で静岡県は、JR東海も静岡県内の地下水が引っ張られる恐れを認めたとして、引き続き、県リニア専門部会で議論することを強引に決めてしまった。
12月に入ると、静岡県はトンネル掘削だけでなく、調査ボーリングまで問題にしてしまう。「水抜きがあり得る高速長尺先進ボーリングが“静岡県の地下水圏”に近づくことは同意できない」という意見書をJR東海に送った。
川勝知事は「調査の名を借りた水抜き工事だ」と糾弾、山梨県内の調査ボーリングを続ければ、「湧水の全量戻し」は“実質破綻”するとJR東海を脅した。
調査ボーリングで水抜きがあるのは事実だが、水抜きはトンネル掘削に比べればはるかに微量である。そもそも長崎知事の発言にあるように、「100%山梨県の水」だから、山梨県内の水抜きに何ら問題はない。