トヨタ、ホンダも本腰! クルマの役割を大幅に変える鍵!! 「車載OS」とは何者か
現在、国内外の自動車メーカーがソフトウェアメーカーなどと共同で次世代の車載OSを開発している。とはいえ、車載OSと聞いて、「ああ、あれね」と理解できる読者は少ないと思う。今回はそんなわかりにくい車載OSについて、やさしく解説していきたい。(『ベストカー』2023年6月26日号掲載記事より)
TEXT/鈴木直也(モータージャーナリスト)
車載OSとはどのような役割を果たすものなのか?
車載OSを説明する際、よく使われる例えがパソコンやスマホなどのIT機器だ。「PCならウィンドウズやマックOS、スマホならアンドロイドとかiOSがあるでしょ? それのクルマ版ですよ」と説明されると、何となく納得してしまう。でも、これって結構乱暴な説明だよね。ちょっと詳しい人なら理解はあるけど、多くの人にはOSなんてブラックボックスと言っていい。
このへんを掘り下げてみると、クルマにおけるコンピュータ利用の歴史が絡んでくる。
クルマに最初にコンピュータが導入されたのはエンジンの制御。そこから始まって、電子制御AT、ABS、先進運転支援システムなど、建て増し建て増しで利用範囲が拡大していった。

こういった歴史的経緯があるから、クルマのコンピュータシステムはそれぞれ自分専用のマイコン(ECU)を持った。各システムが通信しあいながら自分の仕事をこなしているのが現状だ。
最近のクルマは高級車になると搭載されるマイコンは100個以上とかザラ。複数のECUの連携が不可欠だが、ハードもソフトも「なんとかしないとそろそろ限界だー!」と悲鳴を上げている。その問題を解消する切り札として、最新の車載OSに期待が集まっているというわけだ。