2010.12.02
# 雑誌

大研究 あなたが知らない
「環境問題のウソ」2011年版 PART2

「エコカー」「エコ旅」「エコポイント」と、いつでもどこでも見かける「エコ」。だが、それ、本当に「エコ」なのだろうか。「環境問題」の「不都合な真実」の姿をお見せします。

[3] ペットボトルのリサイクルに何の意味があるのか

 潰されたペットボトルが山積みになったその工場では、何本も並んだ巨大なパイプがうなり声をあげていた。運ばれてくるペットボトルは、まずガラスや金属などのゴミが取り除かれ、大型のカッターで次々にフレーク状に細かく砕かれていった。

 神奈川県川崎市に本社と工場を構えるペットリファインテクノロジー株式会社。ペットボトルの循環型リサイクルを商業ベースで実現している日本で唯一の会社だ。廃ペットボトルを使って新たにペットボトルを作る循環型リサイクルができるのは、日本どころか世界でもここだけだという。

 同社に持ち込まれる廃ペットボトルは、1日平均50~60t。これを年間330日間、1日24時間のフル稼働で処理していく。従業員は約60名。同社の専務取締役・熊谷尚哉氏は言う。

「ペットボトルを形成するPET樹脂という石油化合物をリサイクルし、再びペットボトルを作るには、巨大な装置を使って、いくつもの工程を経なければなりません。当然、コストがかさむので、利益は多くない。その証拠と言ってはなんですが、弊社の前身企業は、かつてベンチャーとして出発したものの、2度も民事再生の憂き目にあっているんです」

「世界でもここだけ」は裏を返せば、まるで普及していない、ということだ。ペットボトルの回収がすっかり定着した今日でさえ、廃ペットボトルが再びペットボトルにリサイクルされる再生率は、回収したうち、たったの1%にすぎないという。

 しかし、一般人の多くは、リサイクルによって新たなペットボトルが作られていると思って日々ペットボトルを消費しているのではないか。資源材料工学が専門の中部大学総合工学研究所・武田邦彦教授はこう言う。

「実はペットボトルの分別回収が始まる時、ある環境団体が猛反対しました。リサイクルされるという安心感から、かえってペットボトル飲料の購入が増え、ペットボトルの生産量も増加すると予想したからです。事実、この予想は的中しました。しかも、リサイクルによってペットボトルを作れないから、新品を次々生産している。石油資源のムダ使いと言っていいでしょう」

 '10年度版のPETボトルリサイクル推進協議会の年次報告書によれば、日本のペットボトルの販売量は年間56.4万t。使用後の回収率は77.5%。これに対してヨーロッパは48.4%、米国は28%だ。数字だけ見れば優秀に思える。

 しかし、回収されたペットボトルがその後どうなっているかというと、意外な事実に行き着く。元・名城大学経済学部教授の槌田敦氏が説明する。

関連記事