[パラリンピック]
三木拓也(車いすテニス)「金メダリストに導かれたロンドンへの挑戦」
2008年の北京パラリンピックで金メダルを獲得するなど、世界の頂点を極めた車いすテニスプレーヤー国枝慎吾。その国枝が発掘した原石が今、ロンドンパラリンピック出場を目指して戦っている。彼の名は「三木拓也」。日本車いすテニス界のホープだ。昨年から大きな躍進を遂げ、日本男子テニス界を牽引する錦織圭とは、奇しくも同じ島根県出身の22歳だ。「まさに“飛ぶ鳥を落とす勢い”とは、彼のことですよ」。車いすテニス日本代表コーチを務める丸山弘道も、彼の成長速度の度合いには目を見張る。果たして三木拓也とはどんなプレーヤーなのか――。
「あれ、面白そうな選手がいるな……」。2010年4月、神戸オープン。国枝の目に、一人のプレーヤーが目に留まった。それがワイルドカードでセカンドクラスに出場していた三木だった。当時、三木は日本ランキング40位台。車いすテニスを始めて1年と経験も浅く、プレーは荒削りだった。いったい世界トッププレーヤーの国枝は、三木のどこに魅かれたのか。
「とにかくサーブが良かったんです。もう、それだけで目につきましたよ。見ていて、『あぁ、この選手は間違いなく近い将来、世界のトップを狙えるな』と、彼の可能性を感じたんです」
表彰式後、国枝は三木に話しかけた。「一緒にロンドンを目指さないか。もし、本気でやりたいと思ったら、連絡してきて」。そう言って、自分のメールアドレスを渡したという。無論、車いすテニス界の将来を思ってのことだろう。だが、まだベテランの域にも達していない現役の選手が、ライバルになるやもしれない存在に手を差し伸べるなどというのは、決して安易な考えではできないはずだ。国枝は、それだけ三木に感じるものがあったのだろう。
一方、当の本人はと言うと、憧れの存在である国枝からの突然のスカウティングに、驚きを隠せなかった。「国枝さんの言葉に、最初は目が点でした。僕はその大会で準優勝だったんです。普通に考えれば、優勝した選手に声をかけますよね。“えっ!? なんで僕なの?”という感じでした」。しかし、三木はそれから1週間もしないうちに国枝にメールをした。
<ロンドンに行きたいです。ぜひ、よろしくお願いします。>
三木のロンドンへの挑戦が始まった瞬間だった。だが、それは順風満帆にはいかなかった。何重もの厚い壁が、三木の前に立ち塞がっていたのである。