一方で、前出の竹内氏が出会ったもうひとりの天才は、まったく傾向の違う人柄だった。
「それがiPS細胞の山中伸弥教授です。特許だとか予算の獲得といった現世的な社会の仕組みをよく理解している一方、『人類のために研究する』という強い使命感を持っている。
普通はきれいごとを言っても、自分がカネを稼ぎたいとか名声を得たいとか、何か欲望を持っているけれど、山中さんはそれがないところが天才的です。もはや宗教者に近いような責任感で研究している。山中さんの下で研究する若手は相当ハードだと思いますよ」
山中教授の初の自伝『山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた』(講談社)で聞き手役を務め、インタビューを重ねたライターの緑慎也氏はこう話す。
「山中先生の仕事を辿ってみると、いつも自分が積み上げてきた研究分野にとらわれずに、目的のために一番、効率のいい方法を選んでいます。研究者というのは普通、自分がこれまで取り組んできた研究手法にこだわってしまう。でもたとえば山中先生は、新しくヒトのDNAデータベースが公開されたと聞くとすぐに使ってみている。常に視野が広いところは、やはり人並みではない証拠でしょう。
あと、山中先生のお父さんは町工場の経営者だったんですが、先生が院生や研究員とざっくばらんにやりとりしながら研究を進める様子は、まるで町工場の経営者です。世界一の仕事をしている町工場は日本にたくさんありますが、その手法を研究の世界に持ち込んだのが山中先生なんじゃないでしょうか」
こうして理系の各分野を究める天才たちが活躍する一方で、級友から行く末を心配されている理系もいる。
都内の公立大学でシステム工学を学ぶ3年生の男子は、最近学校に出てこない友人について話してくれた。