「靖国の母」と「教育ママ」の相似

「私は京都大学卒で東京大学の教授をしているわけですが、そうした経験や、受験生時代の感触をもとに考えると、東大の入試は『高度の記号操作能力に加えて、極度のバランス感覚を要求される』、京大の入試は『高度の記号操作能力に加えて、バランス感覚の欠如を要求する』と推測されます。どちらにしろ、相当に偏った人格でなければ合格しないといえますが、とくに東大型、つまり高度な事務処理能力とバランス感覚を備えた“気のきく事務屋"が、これまでの日本社会を支えてきたことは間違いありません。しかし、気のきく事務屋の独壇場である“やることをやっていれば結果は必ずついてくる"という高度経済成長期はとっくに過ぎ去り、いまやリーダーたちは日々、あらゆる局面で『判断』や『決断』を迫られるようになりました。これは不幸にも、極度のバランス感覚を備えた東大型のエリートたちにとって、もっとも不得手なことなのです」
『「学歴エリート」は暴走する ~「東大話法が蝕む日本人の魂」』(講談社+α新書)を著した安冨歩・東京大学東洋文化研究所教授は、日本社会の再生を担いながら徒手空拳な高学歴のエリートたちの苦悶を、こう読み解く。東大出身者をはじめとする日本の「学歴エリート」が用いるごまかしと不誠実の「東大話法」を追及する安冨氏は、今回の著書で、そうした「学歴エリート」たちの無責任の病根を、彼らが育ってきた戦後日本社会の社会世相から詳らかにしようと試みている。
「すでに知られていることですが、戦後の日本社会のリーダーたちは、大戦中も大日本帝国の枢要な位置にいた人たちです。なので、戦後の復興期というのは、じつは濃厚に戦争というものをひきずっていた社会だったのです。戦争中に出征する息子のために尽くし、『お国のために立派に戦って、立派に死んできなさい』と背中を押した『靖国の母』たちと、いまの『学歴エリート』を産み育てた『教育ママ』というのは、不気味なほどに精神構造が似ています。『お国』と『受験』では対象がまるで違うではないかと指摘を受けそうですが、厳しい受験の実態が『受験戦争』と称されたことからも、両者の符合は合点がいくのです」
「サーベルを下げた下士官」が「竹刀をぶらさげた体育教師」に
安冨氏はさらに、現在の教育現場における深刻な問題である「体罰」もまた、戦後社会に根強く浸透する「戦争状態」の産物であると指摘する。軍国主義と体罰が重なるということは、印象として誰もが腑に落ちることだが、安冨氏は、「学歴エリート」の落伍者が学校現場に体罰をもたらした経緯を、より深く検証する。