
ハフポストのコメントの多くがユーザー同士の会話だった
では、ハフポスト・ライブが生まれた背景には、どのようなことがあるのか。
ハフポストは、そもそもコミュニティとの関わり、アクティブなコミュニティ形成を大切にしている。約9500万人という月間読者数や累計のコメント数が3.6億を超えるまでになっていることからも分かる。
そのような大量のコメントを統計的に見ると、70%が他のコメントへの何らかの反応だったそう。つまり、ユーザー同士で頻繁に会話が起きているのだ。
そこで、ハフポスト上での会話をより表に出すとどうなるかを考えたという。結果、これまでは記事についてコメントを投稿していたが、会話をすべての中心に据えたオンライン放送局として「ハフポスト・ライブ」が誕生した。
スタートして1年半ほどではあるが、スクリーンの見せ方も工夫されている。元々、トップに大きくライブ映像を表示させ、下部にコメントスペースを設けるフォーマットを採用していた。
シーコフ氏は2012年に12月頃に書いたというページデザインについても紹介した。原稿のデザインは、左側に当初よりも小さく表示されたライブ映像、右側には大きくコメントスペースが割かれている。放送予定のページには、「BE AN ON-AIR GUEST」と、コミュニティ参加を呼びかけている。
ハフポスト・ライブでは、専門家も参加者も対等に会話し、メディアの民主化を目指している。Google+のハングアウトで誰でも気軽に参加でき、多くの人による議論が生まれることになった。Google+公式の「The HuffPost Live Story」という動画も紹介された(グーグル社と掛け合った話も出た)。