2014.03.05

失われた10年の元凶は「大手町・丸の内不況」だった!? 時価総額101位以下の企業をベースにすれば日本は確実に成長している!

〔PHOTO〕gettyimages

毎月4日、14日、24日と3回書くと約束した「ふっしーのトキドキ投資旬報」が最近は月1回ペースが常態化してしまい、あまりに"トキドキ"過ぎると怒られております。ごめんなさい。

非大手町・非丸の内には元気な企業が多く存在する

じつは最近また、暇でもないのに暇なことを調べました。東京の中心部である千代田区・中央区に本社がある会社(上場企業)に投資をしたら儲からないということを証明しよう、と。前々からこのコラムでも主張している通り、日本のここ10年間の問題は大企業の劣化にあるということを別の側面から表現できないかと考えたわけです。要するに日本は「大手町・丸の内不況」である、と。

東京の千代田区・中央区に本社のある上場企業は全部で654社あります。多いですね。県によっては上場企業が10社に満たないところが少なくないことを考えると、この2つの区だけでこれだけの上場企業を抱えているというのはすごいことだと思います。

そこで、この654社の株価を調べてみました。予想は的中、平均で「+31.9%」でした。2003年12月から2013年12月までの10年間で東証株価指数(以下TOPIX)は「+39.8%」でした。つまりTOPIXに対して「約8%」もマイナスなんです。

一般的には、「東京は元気で地方が暗い」という印象があり、事実そのように感じられることも少なくありません。しかし、私は東京にも地方にも両方出歩いているのでよくわかっていたのですが、少なくとも上場している会社についていえば、地方でも東京でも、非大手町・非丸の内には元気な企業が多く存在するのです。この結果は私の実感と合致しています(ぜひみなさんも追試してみてください! きっと同じ結果が出てくるはずです)。

そしてさらに、全上場企業から千代田区と中央区を除いた会社群(2,896社)の株価を調べてみたら、なんと10年間で「+49.0%」とTOPIXを「10%」も上回っていたのです。

みなさん、どうですか? これは私の実感とぴったり重なっているのですが、みなさんの実感と合っていますか? 千代田区・中央区銘柄を「帝都銘柄」と呼ぶとすると、非帝都銘柄の10年間の成績は「+49.0%」、それに対して帝都銘柄が「+31.9%」ですから、じつに「17.9%」も非帝都銘柄の株価が上回っているのです。

この続きは、プレミアム会員になるとご覧いただけます。
現代ビジネスプレミアム会員になれば、
過去の記事がすべて読み放題!
無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中
すでに会員の方はこちら

関連記事