2014.08.13

[裏方NAVI]
平林泰三(ラグビーレフリー)<前編>「試合で選手を育てるレフリング」

 日本ラグビー界に新風を巻き起こし続けている男がいる。日本で、そしてアジアでフルタイム(プロ)レフリー第1号となった平林泰三だ。彼のレフリー経歴は、まさに華麗である。18歳でC級ライセンス、31歳でインターナショナルマッチを担当することができるA級ライセンスと、いずれも国内では最年少での資格取得を実現。さらに31歳でU-19W杯、翌年にはU-21W杯でレフリーを務めた平林は、世界でも高い評価を得て、2007年3月には念願であった120年以上の歴史を誇る欧州6カ国対抗戦でのタッチジャッジ(線審)に抜擢された。これらすべて、アジア人初の快挙である。今や世界に活躍の場を広げ、日本ラグビーの発展にも寄与する平林。アジアではフルタイムレフリーのパイオニア的存在である彼が追い求めるレフリングとは――。

 ラグビーレフリーの仕事である「ゲームマネジメント」とは、単にピッチ上でのプレーに対してのジャッジに限らない。特にインターナショナルマッチとなれば、国、言葉、文化とまったく異なるバックグラウンドを理解したうえで、30人の選手たちが最大限のパフォーマンスを引き出すことができるようにコントロールし、プレーヤーにとっても観客にとってもより良いゲームへと導いていく――。それがゲームマネジメントだ。

 フルタイムレフリーとして今年で9年目となる平林は、ラグビーレフリーの特徴をこう語る。「どの競技にもレフリー、アンパイヤ―がいるものですが、その中でもラグビーのレフリング作業はユニークなものだと思うんです。30人という大人数がピッチ上にいて、一斉に動くものだから、常にゲームはカオス状態。その中で、危険な行為でない限り、接触プレーが許されている。スペースがない中で、スピーディに展開され、非常に複雑な状況がどんどん生み出されていく。そこでのレフリングというのは、本当に難しいんです」

 だからこそ、何より重要なのが試合前の準備だという。日本はもとより、アジア初のフルタイムレフリーとなった2006年以降、平林が継続しているルーティン・ワークがある。週末の試合に向けて、月曜日はフィジカルケア、火曜日はビデオチェック、水曜日と木曜日はチーム分析と試合展開のイメージをすることだ。試合当日には準備万端の状態で会場へと向かう。

「会場に着いたら、まずは選手のロッカールームに行って、試合の説明をしたり、防具やスパイクが危険でないかをチェックします。その時には、もう僕の顔に笑顔は一切ありません。ケガも伴う真剣勝負の場で、僕が介入して勝敗を決めなければいけないシーンはたくさんある。そのジャッジひとつで、チームや選手の人生が変わるんです。だからこそ、試合前から“こちらはベストを尽くす準備をしっかりとしてきていますよ”という姿を見せることが大事。そうするかしないかでは、選手からの信頼感も、試合で生まれる結果もまったく違うものになると思うんです」
 こうした平林の信念は、駆け出しの頃の指導に基づいている。

関連記事