2014.08.27
# ライフ

終わりの見えない虐待に耐える毎日…ジャーナリスト・佐々木俊尚の「壮絶過去」

家族は蜃気楼のように遠い存在だった
人々のライフスタイルが多様化するとともに、われわれは恋愛・結婚のロールモデルなき時代に突入した。各文化人や一流ビジネスパーソンが、これまでの半生を振り返りつつ、自分にとっての「愛」とは何か?を語るインタビュー連載。第一回はジャーナリストの佐々木俊尚さん。佐々木さんが波瀾万丈の人生の中で見いだした、愛の作法とは?

どこにも居場所がない、凍り付いた世界で

「自分にとって、人間関係は悩みの種だった」と、佐々木は語りはじめた。

「新聞記者時代、僕がやっていたのは主に事件記者だった。警察を回って刑事から情報をもらう役回りなんだけど、警察官とは一方的に新聞記者が聞き取りをして情報をもらう関係。『僕は君が好きだ』と相手の心に入り込むしかない。それが僕は苦痛でしょうがなくて……。

育ちのいい人はうまいんだよ。育ちのいい人は、人の心を疑わない。人は、小さい頃から、好意を受け取る経験をしていないと、育ってからも、好意を見せられてもそれをまっすぐに受け取れないと思う。自分はそっちのタイプだったんだ。

必死の努力でカバーしていたものの、刑事が好意でくれる情報をまっすぐ受け取れない自分は、事件記者には向いていなかった。

それは、元をたどると、子ども時代の陰惨な貧困生活が原因なんじゃないかと思うんだけど……」

 

1961年、兵庫県西脇市生まれ。佐々木が生まれたとき、母は神戸で美容部員をしていた。その後、転居した大阪・西成の四畳半、トイレ共同、風呂ナシのアパート生活が子どもの頃の原風景だ。

夕方になると母に連れられて梅田の駅に向かい、帰宅する父にバトンタッチして、家に帰る生活。しかし、佐々木が小学校1年生の時、実父が刑事事件を起こし、離婚。父親には不倫癖があり、母が田舎に戻って帰ってくると、家に知らない女性が隣で寝ていたこともあった。子どもの頃に優しくされた経験は、まったくなかった。

母は2年ほどして、働いていたスナックで知り合った大阪のプレス工員の男性と暮らすようになる。養父は佐々木に暴力をふるった。毎日、殴る蹴るの繰り返し。佐々木のTシャツの胸には、いつも鼻血が散っていた。

母は、殴られている自分を見ても、何もしてくれなかった。それが長い期間にわたって佐々木と母との関係のもつれにつながる。

Image photo by iStock

まもなく、義父と母の間に妹が生まれた。義父は元々勤めていたプレス工場の社長の娘と結婚した婿養子だったが、佐々木の母と暮らしはじめたことで離婚し、工場を追い出される。

一家は職を求めて、愛知県の豊田市へ移り住み、養父はトヨタのプレス工場で働き始めた。社宅の2DKのアパートで、母と養父と暮らす日々。

「家族とは別の場所で、一人だけで食事をさせられて。テレビも見せてもらえない。唯一父が好きだった戦争のドラマだけは見ても良いと言われてたな。『なんでそんなもの一緒に見ないといけないんだ』と思いながら、ぼんやり一緒に見て……」

物を買ってもらった記憶もない。不潔だからという理由で、洗濯物も別々にされる。家の中に、佐々木の居場所はなかった。

関連記事