
答えはみんな違います。
「子どもが受験なので、家を整えてあげたい」
「家が汚くて友達なんて呼べないと子どもに言われちゃった」
「夫が仕事から帰っても、散らかっていて落ち着かず、心も休まらないようす」
「掃除が行き届かなくて、家族の喘息が悪化したので、なんとかしたい」
「片づかないことが原因で、いつも夫婦ゲンカばかり」
「持ち家がほしいのに無計画に買い物をして、お金の管理ができません。モノを少なくしてシンプルに暮らしたい」
「子どもたちが巣立ち、第二の人生を自分のために過ごしたいのに、家に人も呼べない」
「おじいちゃんがモノにつまづいて転んでしまったので、安全な家にしたい」
「趣味の料理を友人にふるまえる空間がほしいけれど、今のままでは無理」
「毎日片づけ、探し物ばかり。こんな暮らしからもう抜け出したい」
これらのお悩みを、よくよく突きつめてみましょう。
・人間関係のロス
・子どもの成長のロス
・時間のロス
・金銭のロス
・健康のロス
どれもロスばかりです。家が片づいていないと、こんなに失うことがあるんです。

それなら子どもが勉強しやすい空間にしよう、子どもにイライラしないように簡単に家事ができる空間にしよう、人を呼べる家にしましょうよと、すべてを「プラス」に変えて考えていけばいい。これが思考改革です。
目標が決まればあとは進むだけ、体を動かすだけです。
たくさんの買い込んだモノに振り回される暮らしは、便利どころかその真逆。まったく自由が利きません。
自分で管理できる量にモノを絞り込めば、すべてのロスはなくなります。モノをすべて把握し、家に後ろめたい場所がなくなれば、人生を前向きに生きられます。なりたい自分になるのも、思い描いた暮らしを送るのも、家が片づくことでかなり身近になるんです。