2015.03.22

堀尾正明アナ「人たらしの雑談力」【第2回】
話し上手になるには、じつは「聞き上手」になればいいのです

堀尾正明さん
NHKアナウンサー時代、夏にアテネ五輪開会式の実況をつとめ、その冬に「紅白歌合戦」の総合司会をやるという、よく考えるととんでもない偉業を成し遂げたのが、現在「Nスタ ニュースワイド」(TBS系)や「土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!」(TBSラジオ)でおなじみの、キャスターを務める堀尾正明さん。インタビュー相手の本音を引き出すことに定評のある会話の名人が、「おしゃべりの極意」「人たらしの会話術」を著名人の豊富なエピソードとともに伝授する短期連載、その第2回目です。1回目はこちら

会って話したいと思う人の条件

話し上手になるにはどうしたらいいでしょうか。

それはずばり、「日常生活の中でいかに会話を面白がれるか」にかかっていると言ってもいいでしょう。

たとえば、あなたの友達の中でも、「あいつに会って話したいな」とたまに思う人がいませんか? そういう友達はどういう人物かを分析すると、

①知識があって話のネタ(話題)をたくさん持っている人
②どんな話題にも独自の見方、複眼的分析ができる人
③私のことに関心を持ってくれる人
④私の言うことをよく聞き、認めてくれ、私の話をふくらませてくれる人
⑤ユーモアがありときどき笑わせてくれる人

どうでしょう? こんな友達なら、いつ話しても楽しいでしょうね。

こういう魅力的な人間になるためには、さまざまな経験を積み、想像力を豊かにし、相手の立場に立ってものごとを考えられるようにし、そしてユーモアのセンスを磨く。さらに聞き上手になり、自己主張もきちんとする。

あなたの会社にこんな人がいたら、その人は出世すること間違いなしでしょう。

この続きは、プレミアム会員になるとご覧いただけます。
現代ビジネスプレミアム会員になれば、
過去の記事がすべて読み放題!
無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中
すでに会員の方はこちら

関連記事