2015.08.01
「サイエンスライター」とはどんな仕事? その存在意義を書きます
〈科学的な厳密さ〉と〈わかりやすさ〉の間 科学の話なら専門家が書けばいいじゃないか……いやいや、「専門家だからこそ」書きにくいことがあるのです。
「サイエンスライター」という仕事の意義と楽しさはここにあります。
「サイエンスライター」という仕事の意義と楽しさはここにあります。
サイエンスライターという仕事
つくづくこれは変わった仕事なのだと思う。「お仕事は何ですか」と聞かれても、つい口ごもって即答できない。きっとまた、わかってもらえないんだろうなあ。
「えー、あのー、海の科学について書いたりしています……」
2年前までは新聞記者だった。「科学の話題を扱う科学部の記者です」。これは通りがいい。だが、いまはそうはいかない。相手の顔に「?」がいくつも並ぶ。なにしろ、名刺にある仕事の名前は「サイエンスライター」なのだ。
サイエンスライターとは、文字どおり、科学について書く人のことだ。今回、講談社ブルーバックスで『謎解き・津波と波浪の物理』を書かせていただいたのも、まさにこのサイエンスライターとしての仕事だ。
この本では、風で生まれる波と津波について書いた。東日本大震災の津波のような新しいできごとにも触れてはいるが、基本は、大学の教科書にでてくる波の物理学の話だ。

そんな科学の話なら、大学の専門家が書けばよいではないか。まことにごもっとも。だが、現実には、水面を伝わる波の物理を一般向けに書いた本はみあたらない。
なぜか。やってみてわかったのは、これは大学の教員にはとても書きにくい話だということだ。