2015.09.12
# 雑誌

170万人調査で判明、誕生月で「なりやすい病気」が分かる

2月生まれは肺がん、9月生まれは喘息に注意
〔PHOTO〕gettyimages

生まれ月によって、なりやすい病気や、なりにくい病気がある。それだけ聞くと眉唾物だが、統計的に判明した科学的な事実だ。それでは、春夏秋冬、どの月に生まれた人が好ましい結果になったのか。

 

「早生まれ」と「肺がん」

1月生まれの人は高血圧になりやすく、2月生まれは肺がんになりやすい——。そう聞くと、「何かの占いかな?」と思われるかもしれない。しかし、これはれっきとした科学的調査の結果なのだ。

「誕生月が生涯の病気のリスクに影響を与える」と題された、米コロンビア大学の研究チームによる論文が、今年6月、アメリカ医療情報学会の機関誌で発表された。

論文では、その人の誕生月によって、どんな病気になりやすいのか、なりにくいのかが、詳細に記されている。論文の筆頭執筆者である、コロンビア大学医療センターのメアリー・レジーナ・ボーランド博士は語る。

「この論文は、1985年から2013年の間に、ニューヨークのプレスビテリアン病院と、コロンビア大学医療センターで診療した約170万人の患者のデータを基にしたものです。

1688種類の病気と、誕生月の相関関係を検証したところ、55種類の病気について相関があると確認されました。誕生月ごとに、明らかな差が現れたのです」

たとえば、日本人の死因の第1位である「肺がん」(「気管支がん」も含む)について見てみよう。最もリスクが高いのは、2月生まれ。それに1月、3月生まれと、早生まれが続く。逆になりにくいのは、11月生まれという結果が出ている。

「このデータは、日本人にとっても参考になるものです」とボーランド氏は言う。

関連記事