山田が野球を本格的に始めたのは、小学校2年の時。全国でも名門として知られる宝塚リトルリーグに所属し、野球にのめり込んでいった。
監督を務める李相鎬氏が当時を懐かしむ。
「当時の哲人は長距離ヒッターというより、アベレージヒッターでした。リトルの場合はヤマを張って打つ子が多いんだけど、彼は、当時から自分のポイントに呼び込んで打っていたので、追い込まれてからも強かった。タイミングの取り方は天性のものがありました。
哲人はあんまり上からガーガー言っても力を発揮できないタイプ。お父さんはコーチもやってくれていて、哲人をほめるのが仕事みたいになっていました。『ちょっと優しすぎるんじゃない』と言ったこともあったけど、お父さんは『本人が乗らないとやらないから』と言っていましたね(笑)」
転機となったエラー
中学校時代はヤングリーグ・兵庫伊丹で内野手としてプレー。高校は、T-岡田(オリックス)らの母校・履正社高(大阪)に進んだ。それと同時に大阪府豊中市に家族で移住する。
履正社の岡田龍生監督は当時の山田についてこう振り返る。
「山田は1年生の時から別格でした。ただ、本人はプロに入りたいという強い気持ちはまだ持っていなかったと思う。チームメイトと同じ練習を淡々とこなしていた印象がありましたね。
身体能力が高いから結果はちゃんと出すんだけど、それで満足してしまっているような感じがあった。プロに行ける素材なのにもったいないなと思っていました」
この頃から、山田の「変人ぶり」が明らかになってくる。同級生がこんなエピソードを明かす。
「山田は、3年生のときに監督から副キャプテンに指名されたんですが、それを断ったんです。アイツはしっかりと自分を持っていて、嫌なものは嫌と、はっきり言うタイプ。でも断ったと聞いたときは正直、度胸あるなと思いました」
良く言えばマイペース、悪く言えばKY。そんな山田の性格を両親ももちろん知っている。
「朝練は自由参加だったんですけど、3年間で1度しか行きませんでしたね(笑)。本人に尋ねると『朝練をやると、疲れて授業中に寝てしまう。午後の練習にも集中できない。それに内申点が悪いといい大学にも行けないから』と言い返されました。
帰宅後も素振りなどは一切やらなかったので、心配になって『練習しなくていいのか?』と聞くと、『家に帰ってやらんでもいいように、集中して練習しているから大丈夫』と言っていましたね」(知規氏)
決して怠けるわけではないが、かといって人の何倍もがむしゃらにやるわけでもない——。
だが、そんな山田に少し変化の兆しがあったことを、岡田監督は見逃さなかった。