作りながら応用力を身につける
電子工作と親和性の高い超小型コンピュータ「Raspberry Pi(ラズパイ)」。本書では、定番の作品づくりを通して電子工作への理解を深めていきながら、ラズパイが持つさまざまな特徴を学べます。演習用のプログラムはダウンロードでき、工程ごとに動作確認する方式で丁寧に解説。経験の浅い人が上達するのに最適の一冊です。
はじめに
Raspberry Piの人気が続く理由
2012年のRaspberry Piの登場からすでに3年以上が経過していますが、その人気は衰えるどころかますます高まる一方です。
Raspberry Piのように1枚の基板で動作するコンピュータはこれまで多く登場してきましたが、これほど長い間人気を保ち続けたものは筆者の記憶にはありません。その人気の理由は2つあると筆者は考えています。
1つ目の理由はRaspberry Piの位置づけが「教育用のコンピュータ」となっていることです。
もともとRaspberry Piは情報工学を学ぶ学生がプログラミングを学習する際に適した環境としてEben Upton氏によって開発されました。日本でも、小学生がプログラミングを学ぶための教材として使われているほどです。「教育用」として用いるためには、初心者にも扱いやすいものでなければなりません。実際、Raspberry Piはインストールやインストール後の設定が簡単になっています。
また、教育用のコンピュータは長期間使えるものでなければならないため、Raspberry Piでは互換性が重視されています。Raspberry Piはこれまで主にModel B、Model B+、Raspberry Pi 2 Model Bと発売されてきましたが、これらのすべてのバージョンで共通のOSが動作します。それにならい、本書もこれらすべてのRaspberry Piで動作する内容としました。ただし、6章と7章のみは旧タイプのModel BではModel B+以降と異なる方法で動作させますので、各章の解説をご覧ください。
さらに、Eben Upton氏が創設したRaspberry Pi財団がRaspberry Piに関する面白い周辺機器を定期的に発表していることも、購入する際の安心材料となるのではないでしょうか。
本書の執筆時にも、Raspberry Piを収めるケース(2015年6月)やタッチパネル(2015年9月)を公式に発表して話題になりました。すでにあったサードパーティ製の周辺機器に公式のものが追加され、ユーザーにとっての選択肢が増えたわけです。
こうしてみると、Raspberry Piは一過性のブームで終わらず、コンピュータについて学ぶための選択肢の一つとして定着していくのではないかと期待されます。

Raspberry Piは電子工作との親和性が高い
Raspberry Piの人気が続く理由の2つ目として、電子工作との親和性の高さが挙げられます。通常のPCと異なり、Raspberry Piには電子工作のパーツであるLEDやモーターなどを直接つないで制御することができます。
この性質が、「Maker(メイカー)ムーブメント」という個人によるものづくりの流行と結びつき、Raspberry Piの人気に火がついたという面もあります。