2015.12.23
クリスマスはなぜ恋人たちのものになったのか
【新連載】クリスマスと日本人(1)なぜキリスト教徒ではない日本人がクリスマスで馬鹿騒ぎするのか? そして、なぜクリスマスは恋人たちのものになったのか?
ホリイ博士がこの国のクリスマスの「謎」をずんずん解き明かす新連載スタート!
火あぶりにされたサンタクロース
フランスのブルゴーニュで、サンタクロースが火あぶりにされたことがある。
ブルゴーニュのディジョン大聖堂で吊され、大聖堂前の広場に引きだされ、そこで火あぶりになった。
生身の人間ではない。クリスマスシーズンになるとお馴染みの、あの、サンタクロースである。
「聖なるキリスト降誕祭を異教化した罪」によるものだ。つまりカトリック教会によって、サンタクロースの存在は異端であると断罪されたのである。
さほど古い話ではない。1951年。日本でいえば昭和26年のことである。
当時の日本の新聞には、そのような外電は掲載されていない。20世紀フランスの偉大なる知性レヴィ=ストロースの論文「火あぶりにされたサンタクロース」によって当時の様子を知ることができる(『サンタクロースの秘密』せりか書房・所収)。
サンタクロースが闊歩するキリスト降誕祭(クリスマス)はカトリック教本来の姿ではない、と教会は強く主張していた。ただ、このややエキセントリックなサンタクロースの処刑はあまり広く歓迎されていたわけではない。すぐさま翌25日の夜にはこの大聖堂前広場にサンタクロースが〝復活〟し、市民に歓迎された、とある。
聖職者たちは、サンタクロースを火刑に処すことによってかえってかれの永続性を強めたのではないか、というのがレヴィ=ストロースの見解である。