世田谷一家殺人事件、私は「真犯人」を知っている〜警察の致命的失敗とマスコミの怠慢

だから事件は迷宮入りとなった
〔photo〕gettyimages

文/一橋文哉

いまだに犯行動機さえわかっていない

「あの時は、絶対にこいつしか真犯人はいないと思った。それで、必死に行動確認や裏付け捜査に走ったんだが……」

そう話すのは長い間、世田谷事件を担当してきた元捜査員だ。

世田谷事件は、20世紀最後のカウントダウンがまもなく始まるという2000年12月31日午前10時55分頃、東京都世田谷区上祖師谷3丁目の会社員、宮澤みきおさん(当時44歳)宅で、みきおさんと妻泰子さん(同41歳)、長女で小学2年生のにいなちゃん(同8歳)、長男で保育園児の礼君(同6歳)が惨殺されているのが見つかったものだ。

現場には犯人のものと見られる指紋や掌紋、足跡、血痕、さらに凶器の柳刃包丁をはじめ、犯人が着用してきたジャンパーやトレーナー、帽子などの衣類とヒップバッグなどの“物証”が数多く残され、事件は早期解決が予想された。

だが、発生から15年経った現在でも、犯人が逮捕されるどころか、犯行動機さえはっきり分かっていない。

05年と10年の改正刑事訴訟法施行で、殺人事件の公訴時効が延長・撤廃されていなければ、15年の大晦日にも時効を迎え、まさに警視庁の特捜本部は解散に追い込まれる運命にあったのだ。

* * *

冒頭の元捜査員が言う「あの時」とは、事件発生から5年余りが経った06年初め頃のことだった。

宮澤さん一家の交友関係を調べていた特捜本部は、泰子さんとにいなちゃん母娘の周辺に見え隠れする“ある男”の存在に注目し、連日にわたり行動確認するなど内偵捜査を行っていた。

その男は時折、にいなちゃんがバレエやピアノなど“習い事”に通っていた先の周辺に姿を見せる若者だった。少女に興味があるのか、にいなちゃんをじっと見つめて後を付け回したり、他の少女にくっついて、やたら体を触るなどトラブルを起こしていた。

特捜本部は、犯人が現場で効率良く動いて次々と4人を殺害し、飲食したりパソコンを操作して長時間居座るなど、宮澤家の内情に詳しい点を重視。泰子さんとにいなちゃん母娘に対してだけ執拗に切り付け、死体を毛布で覆っていることから、母娘に恨みを抱く顔見知りの犯行と見て調べていたところ、この男が浮かんだ。

男がにいなちゃんにまとわりついていたのを泰子さんが気づいて阻止し、それを逆恨みして犯行に及んだと考えたのである。

関連記事