2016.04.02
# 介護

コツがあった! プロが教える「引き算」の介護

認知症の「困った行動」を減らすには

実は介護される側も不安に思っている

トシオさん(72歳)はアルツハイマー型認知症です。この病気と診断される少し前から、おかしな行動をとるようになりました。服を着たままお風呂に入るようになったのです。

たとえば、Tシャツ姿のまま湯船にザブンと浸かります。お風呂から上がると、体を拭かずにリビングに向かいます。そしてテーブルの上に濡れたTシャツを広げ、手の平で丁寧になでてのばすのです。

当然、リビングは水浸し。同居している家族が後始末をすることになりますが、認知症のトシオさんはそんなことは意に介さず、しょっちゅう「服を着たままザブン→リビングへ」をくり返します。「やめて!」と言ってもやめないし、「服を脱いで!」と言い聞かせても理解してくれないので、家族は困り果てていました。

このような困りごとを抱える人のお話を聞き、必要な介護サービスへとつなぐのが、認知症相談員である私の仕事です。かれこれ20年、2000ケース以上の相談に応じてきましたが、認知症の人がとる行動は様々で、いつも驚かされます。

「なんで私をクビにしたの!」と近所の薬局に怒鳴り込む女性。外出すると必ず花を盗んで帰ってくる男性。さっき食べたばかりなのに、「ご飯まだ?」としつこく食事を要求する女性──。

家族や介護職員からは、「困った」「どうすればいいのか」という声が聞こえてきます。そして認知症の人も、周囲とことあるごとに衝突するため、不安のなかで苦しんでいます。

Photo by Pixabay

私が介護の仕事に携わるようになった頃は、認知症に関する資料も情報も少なく、教えてくれる人も学校もありませんでした。いまは「認知症」という言葉を目にしない日はなくなり、書店にもインターネット上にも情報があふれかえっています。

ですが、残念ながら困っている人の数は減るどころか増える一方です。

.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】
  • 【新刊案内】元素118の新知識
  • 【新刊案内】カラー図説
  • 【新刊案内】宇宙検閲官仮説
  • 【新刊案内】4月刊のご案内
  • 【新刊案内】「心の病」の脳科学
  • 【新刊案内】はまると深い!数学クイズ
  • 【新刊案内】新しいゲノムの教科書
  • 【新刊案内】皮膚のふしぎ
  • 【新刊案内】スピンとは何か