
二村ヒトシさんと川崎貴子さんによる人気連載シリーズが一冊の本になりました。題して『モテと非モテの境界線』。今回は書籍化を記念した特別編として、男性学の専門家・田中俊之さんをゲストにお迎えします。恋愛を切り口に、現代の男たちが抱える生きづらさについて、3賢人が冷静に、熱く語り合う――。(構成/崎谷実穂、撮影/村田克己)
「働きたくない」から、男性学に興味をもった
二村: 今回は本連載の書籍化を記念して、男性学を研究する田中俊之先生がゲストに来てくださいました。ですから、今日はいつもの人生相談ではなく、川崎さんと僕が田中先生に、現代日本の大人の男性たちが抱えている諸問題を伺うというかたちになります。田中先生、よろしくお願いします。
田中: こちらこそ、よろしくお願いします。
川崎: これまでこの連載では、いろいろな独身男性から恋愛相談を受けていたのですが、もともと私は男性の相談はあまり受けていなかったんです。女性に特化したコンサルティング会社を経営する傍ら、婚活勉強会なども主宰しておりまして、主に女性の話だけを聞いていました。
二村: 僕もAV監督ですから、AV女優さんの悩みなんかはよく聞いていましたけれども、「男性が幸せになるためには」なんて考えたこともありませんでした。
川崎: ところが、女性のキャリアや人生全般の相談を受けていると、そこにはどうしても「結婚したいのにできない」「結婚したら夫の都合で仕事を続けられなくなった」など、男性の話が関係してくる。男性も幸せにならないと、女性も幸せになれないんだと気が付きました。
更にこの連載で男性の本音について聞いていくうちに、だんだん女性の問題とは関係なしに、ちゃんと彼らにも幸せになってほしい、そのためにはどうすればいいのか、と考えるようになっていったという経緯があります。
二村: じつは僕は田中先生にお詫びしなきゃいけないことがあります。
『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』という本の巻末で、カウンセラーの信田さよ子さんと対談させていただいたんですが、もしかしたら自覚なき男性の問題は女性よりも闇が深いんじゃないかと思い至って、対談のタイトルを「どうして女性学はあるのに男性学はないんですか?」としたんですよ。田中先生のようなかたが研究を始めておられることを知らなかったからで、ほんとうに失礼しました。
先生はもともと、どういうきっかけで「男性学」というジャンルを専攻されるようになったんですか?
8月3日(水)19:00~ 三省堂書店池袋本店にて、『モテと非モテの境界線』の刊行を記念して二村ヒトシさんと川崎貴子さんによる恋愛相談≪リアル≫(トーク&サイン会)を開催します。詳細はコチラをご覧ください ⇒ http://ikebukuro.books-sanseido.co.jp/events/1237