植物性なら安心なんて大ウソ!生活習慣病には「サラダ油」が一番危険

知っておきたい油分の新常識

健康に気を遣っていても、意外と油には無頓着な人も多い。単に油ものを控えるだけではダメ。大切なのは油の量ではなく、油の「質」だった。油を替えれば、あなたの健康寿命はもっと延びる。

毒を食べているようなもの

「サラダ油=植物性油はヘルシーで健康にいい」――いまだにそう思っている人は多い。しかし、「実はそれは大きな間違いだ」と語るのは東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎氏だ。

「動物性脂肪を減らして植物油を使うとよい、というのは過去の医療界の常識でした。『リノール酸は必須脂肪酸であり、体によい』と、サラダ油などの植物油メーカーは、リノール酸を豊富に含むことを声高に喧伝してきました。

しかし実は、サラダ油に含まれるこのリノール酸の過剰摂取こそが、心筋梗塞やアトピーをはじめとするアレルギー症状、うつ病、さらにはがんなど様々な病気を引き起こす原因となっているのです」

リノール酸は「必須脂肪酸」と呼ばれ、人間の体内では合成できないので、食事によって摂取するしかない。そのため以前はなるべく摂ったほうがいいとされた。しかし現代では、逆に過剰摂取が様々な病気を引き起こすことがわかっている。

サラダ油の原材料は、紅花(サフラワー)、ぶどう(グレープシード)、大豆、ひまわり、綿実、菜種、ごま、米、とうもろこしの9種類で、そのうちのいずれかが使われている。それらすべてにリノール酸が含まれている。

さらにリノール酸を200℃前後に加熱すると『ヒドロキシノネナール』という毒素が発生し、これが脳内神経の死をもたらし、アルツハイマー型認知症を引き起こすと言われている。

「植物油に多く含まれるオメガ6脂肪酸(リノール酸やアラキドン酸)などを過剰に摂取していると、体内に炎症が不必要に起きます。そのため高血圧症や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病も起こりやすくなる。

また、オメガ6脂肪酸には血液を凝固させる作用があるので、血液がドロドロになり、血管内に血の塊(血栓)ができ、心筋梗塞や脳卒中を起こす危険性が高まります」(前出の藤田氏)

日本脂質安全性協議会理事長の奥山治美氏も続ける。

「本来、人間に必要なリノール酸の量は9g前後と言われていますが、このくらいの量は肉、卵、米、麦といった主食の中に含まれています。ですから、あえて植物性油から摂る必要はないんです」

植物性油の中でもよく使われる菜種油(キャノーラ油)は、リノール酸が少ないので、問題なさそうだが、実は別の危険要素があるという。白澤抗加齢医学研究所の白澤卓二氏が語る。

「キャノーラ油の原料となる菜種のほとんどはカナダから輸入されていて、その菜種は遺伝子組み換えされた品種が使用されています。遺伝子組み換え作物を長年食べ続けたら、細胞にどのような影響を及ぼすか分かっておらず、安全とは言い切れません」

フランスのある実験では、遺伝子組み換えトウモロコシを食べたラットに、早期がんが発見されたという研究も報告されている。

腸に穴があく

早速キッチンにあるサラダ油を替えようと思った人もいるだろうが、これだけでは、健康対策として十分ではない。

 

なぜならサラダ油は、市販の菓子パン、スナック菓子、インスタントラーメン、ケーキなど様々な加工食品に含まれているからだ。

「たとえばコーヒーフレッシュがそうです。あれはミルクではありません。植物油と添加物でできた加工食品です。ですから安価で腐ることもなく、長期保存も可能なのです。ホイップクリームも同様。箱の原材料表示にはしっかりと『植物油脂』と書かれています。

また市販のラクトアイスに含まれる植物性のパーム油には『BHA』や『3-MCP』など発がん性のある酸化防止剤が入っているので、摂らないに越したことはありません」(前出の奥山氏)

関連記事