2017.01.17

トランプ次期大統領、実は「数字音痴」だったとは…

本当の資質が見えてきた

致命的な失態

就任式を間近に控えたトランプ次期米大統領は、先週水曜日(米東部時間の1月11日)の記者会見で、「最も多くの雇用を作り出す大統領になる」と抱負を語った。だが、この記者会見で、大統領としての資質に疑問符が着く致命的な失態を少なくとも3つ犯した。

その第1は、「ロシアがトランプ氏のセックススキャンダルを握っている」という趣旨の報道をした米ニュース専門局のCNNなどメディア2社に対して、「黙れ」「フェイク(偽の)ニュース」と罵倒して質問の機会を与えず独善的な性質を露わにしたことである。

第2は、新大統領の経済政策の中で最も大きな期待を集めているインフラ投資の具体策を説明できなかったことだ。

そして、第3は、中国と日本、メキシコを名指しして、これらの国々との間で「貿易の不均衡がある」と時代遅れかつ的外れの批判を展開、経済音痴ぶりを露呈したことである。

トランプ氏の大統領選挙期間中の発言は偏見に満ちた非常識なものが多かったが、11月の勝利会見ではそうした発言がなりをひそめ、過激発言を選挙期間中限定の集票トークとみなし、安堵する向きが増えていた。

ところが、今回の記者会見は、そうした安堵感を完全に吹き飛ばし、トランプ・リスクの大きさを改めて示した格好で、世界中で物議をかもしている。今週は、この記者会見の内容をチェックしておこう。

アリババグループのジャック・マー会長と Photo by GettyImages
この続きは、プレミアム会員になるとご覧いただけます。
現代ビジネスプレミアム会員になれば、
過去の記事がすべて読み放題!
無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中
すでに会員の方はこちら
SPONSORED