2017.04.11

ヤマト運輸が宅急便の値上げをせざるを得ない「もうひとつの事情」

Amazon問題、だけではないようで…

ポジティブな言葉が並ぶが…

ヤマトホールディングスは先週(4月6日)、筆者の電話取材に応じ、「今年9月末をメドに宅急便を値上げする」ことを明らかにした。

また、値上げ幅は「検討中」としつつも、値上げが「サービスを持続するのに不可欠」と語り、マスメディアを賑わせている「Eコマースの急増で物流が漂流の危機にある」とか「働き方改革という国策に呼応する」というプロパガンダ的な話を肯定してみせた。

宅急便の値上げに、そうしたプロパガンダが言うポジティブな側面があるのは事実だろう。

しかし、実情を探ると、同業他社が採算割れで撤退したネット通販大手アマゾンジャパンの商品の格安配送を受注したことが大きく響き、利益なき繁忙状態に陥って従業員に過酷な労働を強いたうえ、残業代の未払いや違法な長時間労働といった問題が生じていた。

こうした問題の後始末は、同グループの経営のコスト面にも大きな影を落としている。

 

筆者が気掛かりなのは、宅急便の値上げに伴う負担が、荷主経由でわれわれ一般消費者に転嫁されるリスクだけではない。

ヤマトグループの経営が過去の失敗をきちんと反省して、9月末の値上げをコストの外部への転嫁にとどめずに、労働分配率の見直しを軸としたビジネスモデルの抜本的な改革に繋げる覚悟があるかも、大きな問題である。

というのは、この問題はヤマトだけでなく、日本企業に幅広く共通するものであり、労働分配率軽視の経営が実質賃金の伸び悩みと消費の低迷を招いて、日本経済の潜在成長率の低下に拍車をかけてきたからである。

まずは、ヤマトが今回の値上げをどの程度真摯に経営改革に繋げるか。われわれは、その行方をきっちりと見守る必要がある。

念のため、本題に入る前に、筆者が経済ジャーナリストという本業の傍らで、ゆうちょ銀行の社外取締役を3年前からつとめていることを改めて明記しておく。

ゆうちょが属する日本郵政グループには、ヤマトとライバル関係にある日本郵便があるが、本稿で述べる見解はすべて筆者個人の取材と判断に基づくもので、日本郵便や日本郵政グループの見解とは無関係である。

話を戻し、宅急便の値上げ問題に入ろう。

Photo by GettyImages
この続きは、プレミアム会員になるとご覧いただけます。
現代ビジネスプレミアム会員になれば、
過去の記事がすべて読み放題!
無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中
すでに会員の方はこちら
SPONSORED