日本社会ではいま「多数派」が一番苦しい? 二極化の先にあるもの

「こうあるべき」という規範がつらい…

「障害」とはなんだろう? 「普通」とはなんだろう? この社会の「生きづらさ」の正体とは? 作家の小野美由紀さんが「これからの身体知」をテーマに個人や社会が抱える問題を探る本企画。

今回は、脳性まひをかかえる小児科医で、『リハビリの夜(第9回新潮ドキュメント賞)などの著書をもつ東京大学先端科学技術研究センター准教授・熊谷晋一郎さんのもとを訪ねました(写真・三浦咲恵)。

(左)熊谷晋一郎さん、(右)小野美由紀さん

障害にもブームがある?

小野:相模原の障害者施設殺傷事件以降、「障害」あるいはマイノリティという存在への関心が社会的に高まっているように思います。

熊谷:そうですね。

小野:私もあの事件は本当に衝撃で「これから社会はどうなってしまうのだろう」と危機感を覚えると同時に「担い手として、どんな社会を自分は実現してゆきたいのだろう」と深く考え始めました。

12月に上梓する小説は、築100年の銭湯を舞台に、社会の中に居場所がないと感じている若者を主人公に、マイノリティであったり、事情があって社会からこぼれ落ちてしまった人間が、どうやってこの世の中でたくましく居場所を獲得してゆくか、自分と他者への寛容を身につけてゆくかということを自分なりに追求した内容なんです。

それで、障害者の自立支援や当事者研究に長年携わられている先生に今日はお話を伺いたいと思います。

熊谷:よろしくお願いします。

小野:先生が以前、どちらかの記事で「今、発達障害ブームとも言える」とおっしゃられていましたが、私もそれはすごく感じています。

一つには、発達障害の当事者がSNSやwebの記事で自分のことについて語り始めたというのもあるのかなと思うんですけど、良いことだと思う反面、「障害」という言葉にすごく違和感を覚えます。

相模原事件の犯人に関しても「パーソナリティ障害」だったと言われていますけど、この「◯◯障害」というレッテル自体が、一見人々に“規範から外れる自分”を許容することを促すようでいて、かえって"規範の中に押し戻している感じ"、と言いますか、その言葉づかいを容認する思考体系の中に人を閉じ込めていることを強く感じるのですが、先生はどう思われますか?

熊谷:そうですね。一つ言えるのは、「時代によって問題とされる障害、つまりある種の"ブーム"になる障害は変わるということです。

小野:障害にもブームがあるんですか!?

 

熊谷:この半世紀ぐらいを振り返って見ますと、例えば私が生まれたのは1977年ですが、当時は脳性まひ——つまり私の障害です——がすごくブームで。脳性まひは脳の損傷によって手足が動かないという障害なのですが、「なるべく早く発見しなきゃ」「なるべく早く治療を開始しなければ将来によくない」と活発に言われていました。

今はそれが少し下火になって、日本では1990年代ごろから徐々に発達障害というものが注目されるようになって、診断数もうなぎのぼりに増えていった。けれど、総数としてはそれほど大きくは変わらないはずなんですよね。

昔からずっと、今日なら発達障害とされる人はいたはずです。時代によって注目される障害が変わる。これが何を表しているかというと、決して各障害の人口構成が変わったわけじゃなくて、世の中の規範が変わった。

小野:規範というと?

関連記事