「FF外から失礼します」ってなに?
皆さんは、「FF外から失礼します」というフレーズを見かけたことはありますか。
私がはじめてこのフレーズを見かけた時、「FF外」の意味がわかりませんでした。FFというと、ロールプレイングゲームの『ファイナルファンタジー』の略称か、自動車の前輪駆動の略称ぐらいしか思い浮かばなかったからです。
調べてみると、FFとは、「フォロー・被フォロー」のことで、「FF外から失礼します」とは、相互フォローではない他人のアカウントにコメントする際の“おことわり”のフレーズだったのでした。
一体いつから、他人にコメントするのに“おことわり”が必要になったのか? 気になったので、Googleトレンドを使って確かめてみました。

「FF外から失礼します」は、2015年と2016年に短期的に流行した後、2017年頃から定番フレーズになったことがわかります。
津田大介氏による『Twitter社会論』が出版されたのが2009年、テレビ番組に「ネットの声」と称するコメントが流れるようになったのが2010年代の前半ですから、SNSが普及してからしばらくの間は、「FF外から失礼します」という“おことわり”は存在していなかったと考えて差し支えないでしょう。
オープンな状態のTwitterアカウントやFacebookアカウントには、もともと誰でも自由にコメントできますし、インターネットの仕組み自体、リンクによって知らない者同士が繋がって、コミュニケーションできる仕組みだったはずです。
誰もがSNSを使うようになって数年が経ち、シェアもリツイートも日常的に使いこなすようになった現在では、そのことを知らない人などほとんどいないでしょう。
にも関わらず、「FF外から失礼します」などという“おことわり”が、今というタイミングで定着したことに、私はちょっとしたカルチャーショックを受けました。
誰もがコメントしあい、誰もが自由に繋がりあうはずのインターネットに“おことわり”のフレーズが定着したのは、いったいどういうことなのでしょうか。
ミクシィは「クローズ」だった
誰もが自由に繋がりあうはずのインターネットとはいえ、ネットユーザー全員が自由に繋がりたいと思っていたわけではありません。

たとえば2004年にサービス開始となり、日本のSNSの先駆けとなったMixiは、知人からの招待制のシステムを採っていて、クローズなコミュニケーションの場として成功していました。後には公開日記の炎上騒ぎもあったとはいえ、総体としてのMixiは「知り合いだけが読める、知り合いにしか読んで欲しくない」ネットサービスだったと言えます。
また、Mixi以前のインターネットでも、“無断リンク禁止”という但し書きのついた個人ホームページは、それほど珍しいものではありませんでした。インターネットの仕組み自体は自由でオープンでも、繋がりたい人とだけ繋がりたい・繋がりたくない人とは繋がりたくないと願う人は存在していたわけです。