地味な主人公
朝のドラマ「ひよっこ」は終盤になり、ばたばたと人が去っていく。
主人公の女の子はおそらく22歳になり(22歳になる1968年を迎え)、新しい恋人はできたが、それまでとあまり変わらない生活を送っている。
レストランに勤めてもう3年あまり、生活はだいたい同じである。主人公の生活環境がここまで変わらない朝ドラも珍しい。
主人公の子供のころからの親友のトキコは、142話で芸能界のコンテストで優勝し、スターへの道を歩み始めた。どちらかというと、彼女のほうが本来の朝ドラ主人公的存在である。
つまらない日常から抜け出ようとし、夢を持ち、努力をし、繰り返し挫折するも、最後は夢を叶えていく。うん。たしかにトキコは昭和の上昇女性の物語の主人公である。
でもトキコが主人公ではない。
その地味な親友の地味な物語である。
トキコがツイッギーそっくり大会で優勝したあと、みんなの反応は喜びだけでは描かれていなかった。切なく描かれていた。
トキコがみね子と一緒に住んでいたアパートに帰ってきたのは優勝した3日後で、それは彼女がアパートを出て行く日となった。142話の最後はみね子のこの独白で終わる。
「もうきっとトキコにはそんなに会えなぐなんだろなっておもいました」
ぎゅっとなった。
芸能界にデビューする親友を見て、素直にきちんと喜びつつも、いままでの生活が変わってしまう悲しみを淡々と見つめていた。トキコにずっと片思いしていた同級生ミツオも、同じである。見ている私たちもまったく同じ気持ちになった。
一瞬、とても嬉しくて嬉しくて、よかった、やった、とおもい、でも、もう近しくないんだと、少し寂しくなった。
ただひたすらに切ない…
終盤に向けて、みね子の周辺の人たちが、どんどん去っていく。
見ている者は、この長き物語が終わることを、否応なく受け入れざるをえない、という気分になっていく(NHK高瀬アナもドラマ直前のニュース番組終わりのコメントでそういう気持ちをしっかり伝えていた)。
謎のビジネスガールの早苗さんは、18年待ち続けた男性が迎えにきたので、すっと、サンフランシスコへ旅立っていった。
結婚を約束した人がニューギニアで戦死し、そのまま独身だったもと舎監の愛子さんもそのおもいを語ったうえで、シェフの省吾さんのところへ嫁入りしていった(みね子たちの住まいの向かいではあったが)。
まったく売れそうにもなかった漫画家たちは、みね子をモデルに未来からきたタヌキ型ロボットの漫画を描いて売れっ子になった。安アパートには似合わない漫画家となっている。
みね子が東京で所属していた赤坂の地縁共同体は、いろんな幸せによって、ゆっくり解体されていく。
時間が経ち、人が年を重ね、何かが生まれ、いろんなものが失われていく。その失われていくものの姿を、ハッピー感たっぷりに描き、見ている者をとても切なくさせていく。
それぞれみんな、次の自分の居場所を作り、そこへ移っていった。
ごくごくふつうの出来事である。
だから、ただ、ひたすらに切ない。