1000万人単位で人が消える「日本消滅」の危機に打開策はあるのか
『未来の年表』著者が提言少子高齢化がこれから本格化するという日本の未来を具体的に描き出し、41万部のベストセラーとなった、『未来の年表─人口減少日本でこれから起きること』。著者・河合雅司氏に「刊行後の反応」を聞いた。
イギリスのTV局からも取材が
─昨年6月の刊行から半年が過ぎましたが、読者からの反響はいかがでしょうか。
知り合いの40代の官僚から「読みましたよ」と言われたので、理由を聞くと、その方の高校生になるお子さんの学校で夏休みの課題図書となっていたからというのです。
ほかにも中高生が課題図書として読んだという話も寄せられていて、おそらくこの本を読んだ教師が、指定して広めてくれているんでしょう。
また、60代の男性からいただいたお手紙には、本を読んで、自分やそれよりも上の世代が残した問題の深刻さを痛感し、それを若い世代にツケとして回すことが申し訳ない、といったことが綴られていました。
その方は若い世代に少しでも少子高齢化、人口減少問題を考えてもらいたいと、この本を10冊以上も購入されて、若い方にプレゼントされているそうです。
─タレントの林修さん、ジャーナリストの田原総一朗さんといった著名人や、政治家も熱心に読んでいるようです。
衆議院議員の石破茂さんは、本がボロボロになるまで読んで、全国の講演先でも薦めてくださっているそうです。野田聖子総務相や松山政司少子化担当相にお会いしたとき、「自民党の同僚議員や官僚に読むよう宣伝していますよ」と話されていました。本当にありがたいことです。
与野党の勉強会や、国交省、総務省、農水省、厚労省、人事院などからも講演や講義をしてほしいという声をいただいています。
先日は、イギリスのTV局からも取材を受けましたよ。世界史上類を見ない日本の少子高齢化は、世界的な関心事となっています。アジア諸国や西欧諸国もこの先、少子高齢化が深刻化していきますからね。
─内容についての感想で、印象に残っているものは?
今の生活が足下から崩れていくような変化に対して、これほど早く影響してくるとは思わなかったという衝撃とともに、将来をかなり悲観的に捉えた読者が多いようですね。そういう方の中には、第2部に書いた「戦略的に縮む」というキーワードをネガティブに捉える方もいます。
「縮む」という言葉には、どうしてもマイナスイメージがあるようです。ある講演では、「演題から“縮む”という言葉を削除してください」と主催者から要請されたことがありました。
高度経済成長を実現させ、豊かになった社会を目にしてきた私より前の世代などまさにそうですが、拡大して数字が伸びることこそが成功だという固定観念があります。
しかし、皆さんは勘違いしているかもしれませんが、この本で提言している「縮む」ということは、決して「衰退」や「負け」を意味しているわけではありません。やりようによっては現状の豊かさをより豊かにもできるし、より日本が世界から尊敬される国になれると思います。
たとえば1000万人の人口が減っても、効率的にやることで、1000万人分の仕事量を無くしてもこれまで以上の富を持ち得るのなら、労働力不足や支え手不足という問題は起こらない。
むしろ余剰人員を日本の成長分野に投入していくという人的資源の効率配分も可能となってくる。そういうベクトルに向かう道筋を示しています。
ですから、これほどポジティブな本はないんですよ。そもそも私は楽観論者です。日本の未来を悲観してはいません。