新年度、新社長の就任お祝いに胡蝶蘭を贈る機会が多い。千葉県富津市にある、知的障害のある人たちが胡蝶蘭を育てるNPO法人「アロンアロン」のオーキッドガーデンは、3月末が1年で一番忙しかった。

独自の販路を開拓し、障害者に月10万円の工賃を払う。「アロンアロン」を立ち上げたのは、かつてベンチャー企業を成功させた那部智史さん(49)。長男には障害がある。ジャーナリストのなかのかおりさんが、その物語を紹介する。

「アロンアロン」のメンバーたち。人気写真家の渡辺達生さんが撮影に足を運んだ (C)渡辺達生

障害児を授かり「金持ちになろう」

昨年9月、知的障害のある人たちが育てる胡蝶蘭の温室が富津市にできたと知り、私は東京から電車を乗り継いで訪ねた。ところが温室のお披露目だけで、働く障害者がいなかった。どういう仕組みなんだろうと疑問が残り、今年1月に障害ある人たちが働き始めたと聞いて、改めて那部さんに取材した。

那部さんの22歳の長男には、重い知的障害がある。那部さんは大学を卒業後、通信会社でトップセールスマンだった。長男を授かり、2〜3歳の頃に言葉が遅いのが気になって障害があるとわかった。

「最初は、そんなに違うのだろうかと、気にしていなかったんです。でも周りからかわいそう、なんであなたのところだけ、などと言われるうちに、私はうつっぽくなり仕事も手につかなくなってしまいました。障害者の家庭によくあることですが、この子の将来はどうしよう、親は先に死ぬのにと一時は思い詰めました

那部さんはもともと楽天的な性格。それならみんなに羨ましがられるような家庭にしようと、お金持ちになることを目指した。

 

会社を売却して千葉へ

勤めていた会社から独立して2000年、インターネットのベンチャー企業を立ち上げた。10年間で事業も拡大。長男は特別支援学校に通っていた。「とてもリッチな家庭になりました。大きい家に住み、外車に乗ってぜいたく三昧もしてみた。だけど40歳ぐらいの時、心の穴は埋まらないとわかりました」と那部さん。

レストランに家族で行くときは個室。長男を人混みに行かせなかった。無意識に、周りに迷惑をかけまいとしていた。「心の穴を埋めるのはお金ではなかった。すべての会社を売却して千葉の房総に引っ越しました。いすみ市に拠点を移し、不動産賃貸業を始めたんです。賃貸業なら長男に継がせられると思ったから」

自身が様々な事業に取り組む中で改めて、「息子がNGなのではない、障害者を受け入れられない社会がNGなんだ」と気がついた。長男が支援学校を卒業するにあたり、那部さんは様々な施設を見学した。

「どこも大変な努力をしていましたが、息子を託す気持ちにはなれませんでした。入所者は面会を待っているのに、親もだんだん来なくなってしまう。毎週、家族が遊びに行きたいと思えるような場所を作ろうと、2013年にNPO法人アロンアロンを始めました」。胡蝶蘭を栽培して販売し、障害者の賃金アップを実現して社会を変える目的だった。