2018.04.15
# 教師 # 学校・教育

32校で教壇に立ったから分かる「本当によい先生」の見分け方

じつは「宿題を出す先生」こそ要注意
自分たちの子どもがどんな先生に教わるかーー、保護者にとっては気になることだろう。では、その先生が「本当によい先生」かどうか、あなたは見極める自信があるだろうか。32校の小学校で教壇に立った現役の先生、須貝誠氏が自身の経験と見識を活かして、よい先生・悪い先生の見分け方を指南する。

よい先生・悪い先生の違いがなぜ分かるか

32校! 私がこれまで勤めた小学校の数だ。

非常勤講師として働く道を選び、赤ちゃんを産んだり、子育てをしたりする先生のかわりとして勤めているうちに32校になった。一般の先生で32校も経験している人は、いないだろう。

毎年のように学校を渡り歩くのは楽しい。学校によって、学校そのものの雰囲気、子どもの様子など様々だからだ。そんな様々な子どもたちに教えるのも、また楽しい。

Photo by iStock

東京都の教員採用試験にも合格し、正規の教員になる研修も受けたが、今の環境が好きで、それで、正規の教員になることを辞退したぐらいだ。

32校も経験していれば、様々な先生に出会い、その教え方を目の当たりにする。同時に、TOSSサークルという全国の先生が教え方を学ぶ組織で私も学んでいたので、あらゆる「教え方」を比較でき、よい先生、悪い先生の見分け方も身についた。

たとえば、生徒に消しゴムで消させる先生、定規を使わせない先生、宿題を出す先生……、彼らは、よい先生・悪い先生どちらだろうか?

詳しくは順を追って説明するが、ここでは、子どものことを考えず、自分の都合、学校の都合で授業や指導する先生は悪い先生だ、と言っておこう。その見極め方を、これからお伝えする。

消しゴムで消させる先生は、よい先生?

小学生には、消しゴムで自分が書いた文字をきれいに消せない子がいる。ノートに消した文字の一部分が残ったり、消え切れていない文字の上に重ねて書いたり。これでは、書いた本人でさえ読めなくなる。

 

算数の授業だったら、特に問題だ。たとえば、割り算の筆算をしていて、立てた商を繰り下げなければならないとき。277÷33のような計算を筆算でするときだ。

一の位に仮の商として9を立てる。33と9をかける。297になる。次に引き算をする。ところが、277から299を引くことはできない。商を9から8にしなければいけない。このとき、消しゴムで消せば、ぐちゃぐちゃになる。

私なら、277÷33の筆算全部に×をつけて、最初から筆算をやり直させる。消しゴムを使わなければ、計算の足跡が残るから、どこを間違えたのか分かる。

だから、時間がかかるように思えるが、正解する確率が高くなる。数字が分からなくなることもない。ある保護者はとてもいいと言ってくれた。ノートがぐちゃぐちゃにならないからだ。

一方で、以前、消しゴムを使わなくなって困っていると保護者から電話を受けたことがある。「原稿用紙にまで×している。受験の解答用紙のマスに×する癖がついたら困る」と。

今の私なら即答する。「消しゴムを使わない癖がついたのは、いいことですよ!」と。私は、何が何でも消しゴムを使わせるなと言っているのではない。授業中でも使わせることはある。臨機応変に対応することも大切だ。ただ、自分の間違えや考えた足跡を残すこと自体は非常に重要である。

消しゴムを使わなければミスをした部分が分かる。次に活かせる。消しゴムを使うか使わないかで、学力まで変わることだってあるのだ。

安易に消しゴムを使わせない先生が、よい先生である。

関連記事