寒い冬がようやく終わり
今年は桜の季節に日本で過ごせると喜んだのもつかの間、これまでに無くひどい花粉症に悩まされた。しかし、花粉もようやく下火。暑くも寒くもない良い季節がやってきた。
今、日本は新緑の若葉がきれいだ。東京を歩いても、道路脇にさりげなく植え込まれたツツジが満開になっていたり、どこかの家の塀からレンギョウが垂れ下がっていたりで、街中のそんな花々を見るたびに、なんと美しい季節かと感動する。
冬が長く厳しいドイツでは、5月に春が突然やってくる。果樹としての桜や桃が一斉に花をつけ、丘一面が白い霞のようになって、こよなく美しい。
この時期ドイツでも、白樺やらハーゼルナッツなど様々な花粉が飛び、皆が悩まされるのは日本と同じだが、それでも春を待ちわびた人々の喜びは果てしない。モーツァルトの有名な「五月の歌」も、単純に春の喜びを表した歌曲だ。
ちなみに、今年の2月、ドイツは記録的な寒さだった。2月末には、比較的温暖なシュトゥットガルトでも、気温が昼でも氷点下から上がらない日々があった。零下10度を過ぎると、風に向かうと顔が痛い。たくさん着込んで、携帯カイロをくっつけていても、腿のあたりがジンジンと冷えてくる。
とはいえ、ちょっと雪が降ると、高速道路が閉鎖になり、人々がすってんころりんと転ぶ日本とは違い、ドイツ人が寒さに強いことは確かだ。長年の勘もある。
