「いじめ自殺」隠ぺいされた調査メモ
またもや、いじめ自殺をめぐる教育委員会幹部による〈背任事件〉の報道である。地元の『神戸新聞』は2018年4〜6月にかけて次のように報じている。
神戸市垂水区の市立中学3年の女子生徒が自殺した。市教委の主席指導主事は、生徒から事情を聞いた調査メモの存在を隠ぺいするよう、当時の校長に指示した。
校長は指示どおりに、遺族にメモは存在しないと虚偽の回答をした。証拠保全手続きにおいては、裁判所に対してもメモは存在しないと虚偽の回答をした。
校長はメモを共有する教職員に対し「今さら出せない」などと説明した。新しい校長は教員にメモの存在を教えられ、当時の校長に経緯を確認したうえで、これを市教委に報告していた。報告を受けた市教委は、内部調査を指示しながらも、対応を放置した。
ことが露見した後、市教委は主席指導主事と当時の校長以外に経緯を知る教職員はいなかったとして、組織ぐるみの隠ぺいを否定した。
市教委は、当時の校長が教職員に「今さら出せない」などと説明したことについても、「経過説明のようなもので、隠ぺいの指示ではない」とする。新しい校長から報告を受けていた部長や課長たちは「意味がわからなかった」などと言っている。

遺族は次のように訴える。
「こうしたメモの隠ぺいは、単なる特定の職員個人の判断や職務怠慢ではなく、いじめの事実自体を隠そうとする学校そして教育委員会の姿勢そのものから生じたものと言わざるを得ません。
(中略)
『第三者委員会』の調査は、聞き取りメモを隠ぺいした教育委員会が事務局となり、一次調査を行った上で出来上がったものであり、昨年8月の『第三者委員会』の調査報告書はもはや全く信用できません。市長のもとで始まる再調査委員会において真実が解明されることを願ってやみません」
学校でいじめ自殺などの重大事態が生じた際、教育委員会は隠ぺいへと誘引されやすく、その腐敗ぶりは、最悪の部類といってもよい。
それは以下の二条件が重なって、最悪の相乗効果をもたらしているからだ。
1. 制度の不備
2. 学校および学校業者(教育委員会など)の聖域あつかい
学校および学校業者の聖域あつかいについては、「日本の学校から『いじめ』が絶対なくならないシンプルな理由」などで説明したので、そちらをご覧いただきたい。
さらに、学校が全体主義の聖なる場所になりがちであることについては、「いじめ研究の第一人者が問う、日本の学校が染まる『全体主義』の核心」を参照されたい。