「【悲報】生理でプールに入れない子は炎天下の校庭10周(2km)走るとの事。」という中学生の娘を持つ母親からの書き込みが、SNSで大きな反響を呼んだ。すると、私もそうだった、うちの学校もそうだ、という書き込みであっという間にいっぱいに。
オリンピックのマラソン競技の途中で予期せぬ生理が来てしまい、泣きながら完走した選手の姿を覚えている人もいるかもしれない。そもそも「生理」や「生理痛」についての知識・認識が女性本人もあまりないのが現状である。
中高時代に放置した生理痛が、将来の不妊につながることがあるにもかかわらず……。
生理でプール見学ならランニングが当たり前?
「私の学校も生理痛が酷くてどうしても入れないという子はプールサイドで腹筋背筋体幹トレーニングを1時間休みなしでやらされていました」
「うちの学校もそうでした。しかも体育は1日でも落とすと欠点で、体育が欠点だと絶対留年という謎の制度のため……必死でタンポンを練習しました」
「生理で入れませんと男の先生に伝えたところ“ティッシュ詰めて入れ”と言われて嫌な気持ちになった思い出があります」
等々、ツイッターには、同じような体験をしている人のコメントがあふれた。
「月経が理由でプール授業を休んだ生徒に対し炎天下の屋外を走らせるというのは熱中症の恐れもあり話になりませんね。休む理由には月経血が漏れる不安だけでなく、月経痛が理由の場合もあるので、一律にプールを休んだ子を走らせるというのは、あまりにも指導者側の知識不足です。
学校教育の中で、女子生徒の月経指導、月経中の体育をはじめ、どのように学校生活を行うべきか、という指導はあまり行われていません。私は現在40代ですが、私が中高校生だった時代から月経に対する認識は大きく変わっていません」
こう話すのは、産婦人科医で思春期の月経問題について行政にも働きかけをしている、東京・高円寺にあるアトラスレディースクリニックの塚田訓子医師だ。医学的な側面からいえば、月経中に痛みや不調がなければ、実は水泳をすること自体は問題ないと塚田医師は言う。ちなみに、生理は正しくは「月経」という。
「水中では水圧がかかるので、思った以上に月経血が水中に漏れることはありません。体調が悪くなければ、水泳をすること事態は問題がありません。
ただし、プールに入る前や上がった後の流血に対しては、十分な配慮が必要です。バスタオルなどで対応する学校もあるようですが、腰にタオルを巻いても月経血を他の人に見られてしまう可能性もあり、思春期の女の子には精神的ショックが大きすぎますよね。プール授業には月経血への対処、月経痛への配慮が必要であり、個々の体調で判断するのが理想ですが、学校現場では難しいのが現実ですね」

80%の女生徒が生理中に不調を感じていた
NPO法人日本子宮内膜症啓発会議(JECIE)は、2012年に産婦人科医を中心として立ち上げられた月経随伴症状・関連疾患の情報ステーションだ。2016年には、千葉県内の中学・高校で、「月経中、勉強や運動に影響する症状はありますか?」という調査を行った。その結果、なんと約80%の生徒が月経に随伴する症状(生理痛、過多月経、PMS等)で勉強や運動に悪影響を及ぼしていることがわかった。

拡大画像表示
また、月経痛を抱える女生徒の43%が我慢していると答え、鎮痛剤などの使用で我慢していると答えた生徒は35%、15%は勉強・体育がつらいと答えているにも関わらず、月経に関して相談する相手はほとんどいないという結果だった。女子中高生の生理事情は、大人が考える以上に過酷なのだ。