杉田水脈炎上の「ザワザワ感」
SNSでこれでもかと流れてくる杉田水脈氏関連の「炎上」を見るたびに、「当然のこと」と思いながらも気分が滅入る。このザワザワ感はなんなのだろうか。
『新潮45』も全文読んだ。内容はこれまで彼女が書いたり、動画チャンネルで発言してきた内容をまとめて記しただけ。特に目新しいものはない。LGBTや慰安婦に関するこうした炎上想定の発信は彼女の「売り」なのだ。
今回の記事は話し言葉で書かれていて、初っぱなからまるで小学生に語るようだ。主張の根拠を示す有効なデータがあるわけでなし、説得力を持つ論理構成をしているわけでもなく、正直に言えば論壇誌であろう『新潮45』がこのレベルでの掲載をよく認めたなと思う。

その内容については常見陽平氏が詳細かつ丁寧に解説・批判をしており、筆者も同見解、同意見なので、ここで重複することはしないでおこう(「自民党杉田水脈衆議院議員の『新潮45』への寄稿は不適切発言の特盛である」)。
軽率で不見識、また差別的な言動を展開する杉田氏。この「炎上」により問題が可視化し、広く危機感を共有することができてよかったとも思う。
「杉田水脈の議員辞職を求める自民党本部前抗議」を始めとして、杉田氏の国会議員の資質を問う動きも出ている。
国権の最高機関にして唯一の立法機関である国会議員として話してふさわしいのか。責務を果たすに十分な能力や見識があるか。
杉田氏が問われるべきは今回のLGBTに関する言動だけではなく、「日本の秘められた恥」としてBBCが放送した伊藤詩織氏のドキュメンタリーの中で「女として落ち度があった」と指摘、ネット座談会などでも同様の批判を行なってきたこと等も含めてだ。
彼女が国会議員を辞職して全てがクリアされるというわけではないが、杉田氏がそして自民党がこうした声をどう受けとめるかは人権をどう捉えているかと直結する。
ただ、冒頭に書いたように筆者はこの「炎上」に戸惑いを感じている。
杉田氏を支持している訳でもなく、漫画家小林よしのり氏には「杉田水脈か、井戸まさえか」と杉田氏の対極に位置づけられりもしている。しかし、それなのに、なぜこの「炎上」に違和感を感じるのだろうか。
「ザワザワ」の源流はどこから発せられてくるものか。