現場はパニック! キャッシュレス先進国・スウェーデンの「闇」
「現金を突然奪われた人たち」の悲劇公衆トイレの料金までキャッシュレス
街で偶然出会った知人が、何だか怒っている。近くの事務用品店でちょっとした文房具を買おうと現金を出したところ、「支払いはクレジットもしくはデビットカードのみ」と断られたため、何も買わずに出て来たのだという。
もちろん彼女はその時クレジットカードを持っていたのだが、問題はそこではないらしい。「あの店にはもう行かない」とまで宣言する彼女の言葉の端々からは、スウェーデンで急速に進んでいるキャッシュレス化そのものへの不満がうかがえる。実は、この国でそうした思いを抱く人々は、感情の程度の差はあっても、決して少なくない。
スウェーデンではここ数年、クレジットカード決済やインターネットバンキングなど電子決済の利用が拡大すると同時に、現金の使用が急減している。スウェーデン中央銀行によると、2010年に40%近くあった同国の商取引上の現金支払いは、2016年に約15%まで減少した。これは世界的に見ても稀な動きといい、同中銀は、現金の利用減少傾向は今後も加速すると予想している。
日々の暮らしのなかでも、「現金は受け付けない」という店やレストラン、ホテルなどに出くわすことが珍しくなくなった。ほんの数年前、「カード支払いは買い上げ額幾ら以上のみ」と電子決済を制限する店も多かった頃に比べると、大きな変化だ。
街の駐車場や公衆トイレの料金支払いにも、クレジット・デビットカードやアプリなどが必要な支払機が少なくないし、首都・ストックホルムの地下鉄やバスを運行する公共交通機関SLでは、券売機やバス乗車時に現金が使えなくなって久しい。国内各地の公共交通網でも同様の傾向が進んでいる様子だ。

個人の間では、「スウィッシュ」と呼ばれるスマホを使った支払い方法が普及している。
主要銀行が提携するこのサービスは、個人であれば振込手数料がかからず、携帯電話番号からも振込先が検索できてその場で入出金が確認できるといった手軽さから、レストランでの割り勘など友人同士の精算や、お祝い金の受け渡し、一部小売店の支払いなど、幅広い用途に利用されている。
私の友人は、小学生の子供に小遣いを渡すのにもスウィッシュを使っているという。