昨日まで元気に笑い、仕事に出かけて普通に生活していたパートナーが今日、突然亡くなる――。ドラマや小説の設定にはありそうな出来事だが、実際に経験した人はどんな衝撃を受けるのか。

奇しくも、「夫の突然死」に遭遇した小谷みどりさんは、第一生命経済研究所で自身が人の死にまつわる死生学の研究調査を仕事にする立場だった。その経験をふまえて『没イチ パートナーを亡くしてからの生き方』という書籍を刊行した小谷さんに、4回に分けて「パートナーを亡くすということ」を多面的に語っていただく。
 

「私が殺した?」

2011年4月29日――。朝、ふと目が覚めたら外が明るくなっていました。時計をみると6時過ぎ。夫(当時42歳)は7時には家を出て、成田空港からシンガポールへ向かう予定です。しかし家のなかは静まり返っており、起きている気配がありません。

私は慌てて飛び起き、夫の寝室に向かって、「早く起きて~。遅れる!!」と叫びながら部屋に入りました。しかし、夫はすやすや眠ったまま。「早く!」ともう一度叫びながら、起きない夫に近づいていきました。なんだか様子が違います。

そのとき、夫の腕がふとんからだらりと出ているのに気づきました。腕の内側に内出血のような痣が見えました。「あっ死斑だ!」「死んでいる!」と、とっさに思いました。これまで知識はあっても実際には見たことがないのに、なぜかそれが「死斑」だとすぐに分かったのです。

死んでいることは分かったものの、なぜ死んでいるのか。頭が混乱しました。前の晩、私はとても疲れており、夫が帰宅してしばらくしてから、別の部屋で先に寝てしまいました。夫が何時に寝たのかは分かりませんが、少なくとも夫が帰宅した時の様子は普段と変わりませんでした。

静かに横になっている夫を見て、咄嗟に「私が殺した?」と考えました。

「いや、ありえない。私は先に寝たから」

「じゃあ、私が作った昼のお弁当が原因?」

「お腹を壊すことはあっても、死ぬはずないな」

などと、自問自答を繰り返しました。

今思えば、目からの情報で状況は把握していたものの、脳がちゃんと理解していなかったに違いありません。

夫の知り合いの連絡先を知らない

どのくらいベッドのそばに立っていたかはわかりませんが、「とにかく警察に知らせなきゃ」と、我に返りました。しかしとりあえず消防署に電話しました。やってきた救急隊員は、夫を見るなり警察に連絡し、刑事二人が我が家にやってきたところで帰っていきました。

刑事がくれた名刺には、「刑事組織犯罪対策課」とあります。「やっぱり私がヤッたのか?」と、身に覚えがないとはいえ、とてもドキドキしたのを今でも覚えています。

事情聴取が終わると、「今から検視をするので、検視が終わるまでにソウギヤさんに連絡し、棺を用意してもらってください。あてがなければ、ソウギヤさんを紹介します。奥さんは、お昼前までに警察署へきてください」と言い残し、刑事は夫の遺体を警察署へ連れて行ってしまいました。見送りながら、耳で聞いた「ソウギヤさん」が「葬儀屋さん」だとやっと理解しました。

混乱する一方で、「なぜなのか分からないのですが、タツヤ(夫の名)が死んでいます」と夫の母や兄姉には連絡していました。

一番大変だったのは、親族以外に、夫の死を誰に知らせるかということです。その日はゴールデンウィーク初日。当然、会社は休み。夫の上司の姓だけは知っていましたが、ロックのかかっていなかった夫の携帯を見ると、同じ姓の登録が二件あります。どちらが上司の連絡先なのかはわかりません。50%の確率とはいえ、休みの朝早くに電話をするには、話の内容が内容だけに、相手を間違えたら大変なことになります。

夫の友人を見つけ出すことも大変でした。夫婦なのに、夫の交友関係をほとんど知らなかったことに、愕然としました。