ノンフィクション作家・魚住昭氏が極秘資料をひもとき、講談社創業者・野間清治の波乱の人生と、日本の出版業界の黎明を描き出す大河連載「大衆は神である」。
奔放・豪快でありながら、どこか憎めない人柄で、周囲の人々を惹きつけてきた清治。起業までの軌跡を追う第二部では、講談社創立の原点となった雑誌『雄弁』創刊前後を描く。第二章の終わりでは、東大に弁論部が設立されたのを機に、設立に尽力しながらも首席書記として陰の存在だった清治が、表舞台に立ち始めた。
時代は、「政治的発言」に対する抑制が強まるころだった。弁論雑誌『雄弁』創刊にむかう清治の目には、「大逆事件」はどう映ったのだろうか――。
第三章 大逆事件と『雄弁』、そして『講談倶楽部』―十二人の死 (1)
何といふ早いことだらう
幸徳秋水が東京監獄(牛込〈うしごめ〉区市谷冨久町〈いちがやとみひさちょう〉[現・新宿区富久町]にあった)の絞首台で絶命したのは明治44年(1911)1月24日午前8時6分だった。
それから40~50分おきに秋水の仲間らが1人ずつ処刑された。11番目の、この日最後の処刑者となる古河力作(ふるかわ・りきさく)が息絶えたのは同日午後3時58分だった。
大審院(いまの最高裁)で死刑判決があってから6日後のことである。この日、東京の新聞各社は一斉に号外を発行した。
当時、朝日新聞の校正係をしていた数えで26歳の石川啄木は日記にこう記した。
〈社へ行つてすぐ、『今朝から死刑をやつてる』と聞いた。幸徳以下十一名のことである。あゝ、何といふ早いことだらう。さう皆が語り合つた。(中略)夜、幸徳事件の経過を書き記すために十二時まで働いた。これは後々への記念のためである〉
大逆事件では全国の社会主義者ら100人以上が検挙され、26人が起訴された。大審院で非公開の審理が行われ、秋水ら24人に死刑が宣告された。しかしその翌日、天皇の名による特赦が行われ、24人のなかで比較的罪状が軽いとされる12人が死一等を減じられて無期懲役となった。
「どうか堺さんを、お家まで送ってください」
啄木が「事件の経過を書き記す」作業を終えた、ちょうどそのころ、幸徳秋水の親友だった堺利彦(さかい・としひこ)は大杉栄(おおすぎ・さかえ)、石川三四郎の2人とともに信濃町停車場で電車を降りた。註①
暗くて人気のない停車場のそばに交番がぽつんと立っていた。酒に酔った堺は、その交番横の暗がりでペッペッと唾を吐いた。
交番に唾なぞ吐きかけて、と石川三四郎が気をつけて見ていると、堺の足下から白い煙が上がった。小便をしているのである。
交番の若い巡査はそれに気がついたらしく目を光らせたが、堺らを尾行してきた3人の刑事が何か耳打ちしたため、あちらを向いて知らん顔をした。
交番の横から、道路工事中を示す、赤いカンテラが2~3間の間隔をおいて3つ4つ並べてあった。それに沿ってしばらく歩いたところに堺の家がある。
3人は何やら話しながら歩を進めていたが、たちまちガチャーンと激しい音を立ててカンテラのガラスが割れた。堺のステッキの仕業だった。
誰も何も言わなかった。宇宙のまっただ中にいるような沈黙があたりを閉ざした。
2番目のカンテラのところに差し掛かると、
「ちぇっ!」
という叫びが堺の口からほとばしり、2番目のカンテラがガチャンと倒れた。今度は堺の足の仕業だった。
三四郎はカンテラの石油が流れて火がつきはしないかと心配したが、ひっくり返ると同時にカンテラの灯は消えた。
尾行の刑事が三四郎のそばに来て、
「どうか堺さんを、お家まで送ってください」
と哀願した。刑事たちは殺気だった堺の様子を見て、この場は無事にすますしかないと考えたらしい。
翌25日午前8時すぎ、秋水の内妻だった管野(かんの)スガの死刑が執行された。スガの絶命時刻は8時28分と記録されている。
これで天皇や皇太子の暗殺を企てたとされる逆徒12人の処刑がすべて終わった。