「階級化」が進む日本は、今こそ“階級先進国”イギリスに学ぶべきだ
連載「イギリス階級物語」第1回・前編「階級」を隠蔽する日本の問題点
「格差社会」という言葉がメディアに踊るようになってしばらく経った。この言葉は、社会学者山田昌弘の『希望格差社会』(2004年)が広めた言葉だとされる。
1980年代以降の新自由主義的な政治・経済の結果、貧富の差が激しくなり、貧困や「ニート」が社会問題化したことを背景に、この言葉は人口に膾炙するようになったのだろう。
だが、なぜ「格差」なのだろうか。社会的な階層を表現するにはすでに別の言葉が存在してきた──「階級」である。
思うに、階級ではなく格差という言葉が選ばれるとき、そこには、社会はとりあえずひとまとまりのものとしてあって、その中に勝ち組・負け組が生じているようなイメージがあるのかもしれない。
そのひとまとまりの社会とは「総中流社会」であり、格差社会という言葉は貧困を問題にするふりをしながらその実中流内部の競争をたきつけるための言葉なのかもしれない(詳しくは[格差社会でいるくらいなら、日本は「階級社会」を目指した方がいい]を参照)。
では、「階級」という言葉についてはどうだろう。日本では、あまり一般的な言葉として階級という言葉は使われてこなかった(「身分」という言葉は使われてきたが)。
このように述べると、何をいまさら、という反応が返ってくるかもしれない。実際、日本は総中流化したのであり、時に例外的に貧困に陥る人たちはいるかもしれないが、それは構造的な問題ではなくそれらの個人の努力の不足のせいである。そういった個人たちには努力するための機会が与えられているのだから、その機会をつかまないのは自己責任である。日本には階級はない。中流がいて、たまたまそこから落ちる人間がいる。それだけだ、と。
これが単純に数字の上で間違いであると示すことは社会学者に任せるとして、わたしが問題にしたいのは、階級という言葉を使わないことでどのような現実が見落とされることになるか、ということだ。

端的に言って、階級という言葉を使わないことは構造的な貧困を隠蔽する方法であってきたし、極端で正当化できない富者の存在を正当化する方法であった。
これと対照的に、階級という言葉が過剰に使われてきた国がある。イギリスである。
イギリスといえば階級社会だというイメージは日本でも強いだろう。それは事実である。だが、イギリスの社会構造が階級社会であるという以上に興味深いのは、階級についての意識がイギリス人の自己認識や社会の認識を大きく左右してきたことだ。
本連載でいずれ扱うことになるが、労働者階級が「われわれとやつら」と中流階級以上を敵対視してみずからの階級を確認する意識のあり方や、「下層中産階級の上の方」などと非常に細かくみずからの階級を規定する意識のあり方は、日本には見られないものである。
本連載では、そのようなイギリスの階級の歴史を物語っていきたい。それは、社会現実としての階級の物語であると同時に、階級意識の物語である。