ライターの田中亜紀子さんの父親は、元教師で無事故無違反というゴールド免許。日に4回くらい車で外出することが気晴らしだった。しかし、明らかにおかしい行動が続き、認知症と判断される。それでも医師たちは「権限がない」と運転を自主的にやめるように優しく語りかけるだけだった。
悩む田中さんが知った、「認知症の診断を受けたら運転免許の取り消しに向けた手続きがある」という事実と、その手段。しかしそれを知ってからもさらになお、修羅場が待っていた……。
病院で認知症の診断を受けたが……という前編はこちら
運転を強制的にやめさせる手続きとは
「その病院と医師の名前をこっそり教えてもらえませんか? 大事にはしませんので」
2017年の秋、ようやくたどりついた、認知症の高齢者の運転を強制的にやめさせられる可能性。81歳の父が認知症と診断されてもなお、「やめさせる権限」がある場所がない――探し回ってたどり着いたのは公安委員会だった。そこから電話をまわされた運転免許センターの担当者に、病院では権限がないとやめるように強く言ってくれなかったと伝えると、上記のようにささやかれた。
その方は、父が認知症と診断されたにも関わらず、医師が運転を黙認し、とめる方法はないと私に言い切ったことに対し、かなり立腹していた。病院には、完全に認知症と診断されたら、免許取り消しに向けて動くように通達しているはずだという。そして、病院が地域の大きな病院と聞き、許せない様子で具体名を聞いてきたのだ。
しかし、さすがに伝えるのは気が引けて、具体名はふせたまま、医師だけでなく、お役所や警察の同じ運転免許センターの別部署の方も教えてくれなかったことだけを伝えて、電話を切った。
本人の意思がなくても、家族や医師の申し立てがあれば、運転免許取り消しに向けた手続きができると知ったことは、スキップしたいほどの気持ちだった。しかし、こんな大切な情報がなぜ広く知られていないのだろう。ものすごく疑問だった。まず、「方法はない」と断言した若い女医に、この結果を伝えに行くと、青ざめた彼女は「本当に知らなかったんです」を繰り返した。
神経内科と言えど認知症は専門外なので、上司に相談したのだとはいう。すると上司からは、本人からの返納を促すようにとだけ指導されたそうだ。促されても返納しない担当の認知症の患者が、事故を起こしたらどうなるのか? 指導した医師ともども、そこに考えは及ばないのは、危機感が足りないのではないだろうか。
なぜその手段が広まらないのか
実は、その市民病院には認知症の専門医が一人もいないことがわかった。だから「警察にそういう場所があるかも」と教えてくれたベテラン女医ですら、専門医ではなかった。ベテラン女医のところにも報告に行くと、さらに調べてくれていた彼女は「病院の現場では、公安とは少し意見が違うのよ。本当に運転ができないか、判断の度合いの判断が難しいし、本人の意思がないのに強制的にとりげることで病気がひどくなることもあるし」と言っていた。ただ、父の場合は、もう運転をやめたほうがいい域にいることは間違いないらしい。
とにかく私はこれ以上父の運転を黙認できないので、説得してもだめな場合、公安委員会に提出する診断書を書いてもらうようにお願いして帰った。