男子高校生にとって、Queenは「憧れのロックスター」だったか

ツェッペリンやストーンズとは違って…

女子が最初に好きになった

クイーンのフレディ・マーキュリーを描いた映画『ボヘミアン・ラプソディ』が人気である。

クイーンのレコードデビューは1973年、日本で売られたのは1974年だった。

その年から翌年にかけて、ヒット曲を出し始める。

私は高校生だった。ヒット曲はだいたい聞いていたことになる。

でもあまり関心を抱いていなかった。

当時の“洋楽”は好きだったのだが、クイーンはあまり積極的に聞かなかった。

これは私個人だけではなく、当時のロック好き十代「男子」のふつうの動向だったようにおもう。

理由のひとつは「先に女子が熱狂したから」ということにある。

女子が熱狂していた〔PHOTO〕Gettyimages

クイーンに飛びついたのは、まず日本の十代の女性だった。世界的にもかなり先駆けだったらしいのだが、その現象を受けてぼくたちは「クイーンは女子のもの」と強くおもいこんでしまったのだ。

高校の同級生女子が騒ぎ、その前後世代の女性が熱狂していた。

なんだかおもしろくない。

とてもつまらない感情だけれど、高校生だからしかたない。先に見つけたなら、それは任せた、というような気分である。

 

アイドルだと思っていた

また、女子が熱狂したから、アイドルなんだろうとおもってしまった。

ちょうど同じ時期、ベイ・シティ・ローラーズというアイドル的なポップグループが人気で、そちらにも女子は熱狂していたから(たぶん棲み分けていたんだろうけれど細かくは知らない)、それと同じタイプのミュージシャンだとおもってしまった。アイドルだとするとそれは歌謡曲に近く、いっときの徒花のような人気しかないはずで、豊川誕、伊丹幸雄、城みちるらと似たようなグループだと考えればいいのだな、と判断したのだ。

1975年ころにそうカテゴライズして、そのまま固定してしまった。

そのころ小遣いを何とかやりくりして買っていたレコードは、たとえば、ローリングストーンズ、ボブ・ディランやビートルズ、サイモン&ガーファンクル、レッド・ツェッペリン、シカゴ、アリス・クーパー、あたりである(アリス・クーパーにやたら固執していた記憶がある)。

ディープ・パープルやピンクフロイド、イエスも買いたかったが買えず、友だちのを借りて、録音していた。レコードプレイヤーのスピーカーの前にテープレコーダーを置いて直接録音していた。ときどき弟や母の声が入ってしまった。

レッド・ツェッペリンも、4枚目のアルバムを買ったけれど、その前3作がなかなか買えずにもどかしかった。

男子高校生が熱狂していたのはレッド・ツェッペリンだった〔PHOTO〕Gettyimages

そういう、買いたいレコードが列をなしているときには、「歌謡曲サイドにあると勝手に判断したクイーン」に興味を持つことはなかった。

同級生の何人かの女性がクイーンがいいと言っており、男子のなかにもクイーンをしきりに勧めるやつもいたのだが、ずっと相手にしてなかった。

まだ当時はロックミュージックの歴史が浅く、ここは男の世界だ、という意識が強かった。よくわからないけれど、でもそうだったとしか説明のしようがない。だから女性が先に熱狂してしまったクイーンを、男の世界で認めるわけにはいかなかった。つまらないところでつまずいていたのだとおもうが、でも十代の当時、この事態に巻き込まれるのは避けられなかった。

ロック好きな男子連中は、だいたい同じ考えだったとおもう。ぼくの周りではそうだった。

関連記事