「子どもを日本の学校に通わせるのは、正直いって不安があるんです。だって、日本の学校教育はゆるすぎるから!」
東京都内に住む30代前半の中国人女性、張琳さんはこう打ち明ける。彼女は都内の企業で働きつつ、2歳半の子どもを育てている。同じ中国人の夫は独立して会社経営しているため、一家は当面、日本に住み続ける予定だ。目下の悩みは、早くもその幼い子どもの進路だという。
「中国に住んでいたときは、日本ではクラブ活動とか総合教育を重視すると聞いていて、すばらしいな、と思っていたんです。でも、いざ自分に子どもが生まれてみると、やっぱり勉強第一、と思うようになりました。ちょっと迷いが生じています」(張さん)
有名私立校の「お受験」に励む人たち
私はこれまで数百人に上る在日中国人を取材してきた。日本には全在日外国人のうちで最も多い約73万人もの中国人が住んでいる。
彼らは仕事や結婚、家庭などさまざまな悩みを抱えつつ、この日本で生きているが、主に都内に住む20代後半から40代のホワイトカラー(エリート層)に限定すると、彼らの大きな悩みは「子どもの教育をどうするか」という問題。そこには、在日中国人ならではの理由がある。
私が都内で取材した範囲では、有名私立か、中国人のための中華学校か、という主に2つの選択肢で悩む人が多く、私が聞く限り、進学校を選択する人が多かった。
その理由は何なのか。子どもを私立の有名小学校に通わせている女性、王慧さんはこう語る。
「中国には私立の学校自体まだ非常に少なく、選択肢は多くありません。日本の私立は校風が明確、一貫教育をしてくれるところも多く、子どものレベルもある程度、担保されるからです。その学校は夫の友人の子どもが通っていて、とてもお子さんの感じがよかったことと、勉強熱心なこともあって、そこをお受験しました」

ほかにも、有名私立に通わせている、あるいは有名私立に通わせたいと語った親は多かった。日本の有名私立は、中国の学校にはない“立派で高価な制服”があり、規則も厳格なことが多い。それが彼らの目には新鮮で魅力的に映っているということがある上、将来の設計も見通しやすい、という安心感があるようだ。
また、小学校は公立にして、同時に進学塾にも通わせ、有名私立中学を受験させるというコースを選ぶ家庭も少なくない。これは日本人の教育熱心な家庭とほぼ同じといっていいだろう。
しかし、迷った末に進学させた有名私立であっても、実際に通ってみると在日中国人の人々の目には「ゆるく」映るケースが少なくないのだという。
50代のある中国人女性は、2人の子どもを“中国式”のスパルタで育て、公立の小学校→私立の中高一貫校から見事、2人とも東京工業大学に進学させた。