大陸から離れながら折れて、折れたところが陥没
では、中央構造線はいつ、どのようにできたのか。
中央構造線を境に日本海側を「内帯」、太平洋側を「外帯」と呼ぶ。興味深いことにこの両方に同時期に出来た同じパターンの地層が繰り返し現れる。その一方で、外帯には内帯にはないずっと南方のサンゴ礁でできた石灰岩が含まれているなどの違いもある。こうした事実から、かつて日本列島がまだユーラシア大陸の一部だった頃、南のほうでできた外帯が北にずれて内帯に並ぶようにくっついたと考えられている。その境界が中央構造線というわけだ。約1億3000万年前の白亜紀というから、恐竜時代の出来事である。
日本列島が大陸から離れ始めたのはその約1億年後のことだった。2500万年前から1200万年前にかけて、大陸の東部が沈みつつ拡大したせいで、海沿いの一部が徐々に大陸から離れていった。このとき大陸の海岸に沿うようにできた裂け目が日本海となり、海岸線と直交するようにできた溝がのちにフォッサマグナになったと言われている。
これらの知見から、フォッサマグナミュージアムの展示にあるように、日本列島は次のように変遷したことがわかっているという。
●2500万年〜1600万年前
大陸の東部が裂けながら拡大。まだ日本列島は大陸の一部であり、沈み込んだ部分は巨大な淡水湖になった。
●1600万年〜1200万年前
北東―南西方向の沈み込みがさらに拡大して日本海になり、日本列島が太平洋沖に移動した。この間、西南日本は時計回りに約四五度、逆に東北地方は反時計回りに約二五度回転しながら移動したため、日本列島はフォッサマグナの部分で折れ曲がる形に。なお、東北日本の大部分は海底にあり、海底火山活動が盛んだった。ただし、関東山地になる部分はさほど沈み込まなかった。
●1200万年〜300万年前
1200万年前には日本海の拡大が止まり、日本列島がほぼ現在の位置に移動。フォッサマグナの中央部で隆起が始まり、関東山地をはじめ一部が陸地になったが、フォッサマグナの底自体は沈降を続けたため、堆積物が厚くたまっていった。
●300万年前
日本列島をとりまくプレートの配置が現在とほぼ同じになり、両側からプレートに押されることで、日本列島は一転して全体に隆起し始めた。日本各地から海が退いたが、フォッサマグナの海は最後まで残り、今の新潟平野から長野県北部にかけてはまだ海底だった。
●200万年前
急速に山地が隆起するとともに、列島各地で火山活動が活発になり、今の日本の原形がほぼ出来上がる。
以上がフォッサマグナおよび日本列島誕生のごくおおまかな歴史である。
ただし、まだ大きな疑問がひとつ残っている。そもそもなぜ大陸が裂けて、日本海がこれほど拡大したのか。